「時期」と「期間」の違いとは?英語まで分かりやすく解説

違い

「時期」とは?

「時期」という言葉の読み方と意味を紹介します。

「時期」「じき」と読みます。

「時期」には、「そうするべき時」「そうするべき期間」などの意味があります。

さらに「季節」という意味もあります。

例えば適齢期になると、「そろそろ結婚を考える時期ね」などと、両親に言われるかもしれません。

この両親に言葉には、「結婚するべき時が来た」という意味が含まれています。

このように「時期」には、「そうするべき時」「季節」などの意味があります。

「期間」とは?

「期間」という言葉の読み方や、意味を紹介して行きます。

「期間」には、「ある期日や日時から、他の期日や日時までの間」という意味があります。

例えば「有効期間」という言葉がありますが、この言葉には例えば4月1日から4月31日までなどの、「効力がある時」という意味があります。

クレジットカードなどには、使用できる「期間」が区切られていて、カード上に「期間」が記載されています。

カードを受け取った日から、記載された日時までが、カードを使える「期間」となります。

「時期」と「期間」の違い

「時期」「期間」には、どのような違いがあるでしょうか。

「期間」には、「ある期日からある期日、あるいは、ある日時からある日時までの間」という、単純な意味があります。

一方「時期」には、「結婚適齢期」における「時期」のように「結婚すべき時」「そうすべき時」という意味があります。

条件が整った、折り合いがついたなど、「時期」が来るのには理由があります。

このように「期間」は数字などで区切って便宜上の時を指し、「時期」「そうすべき時」という「チャンス」のような意味が含まれているという違いがあります。

「時期」の使用例

「時期」という言葉の使用例を見て行きましょう。

「時期」を実際に使う時、どのような言い回しを使うでしょうか。

「時期が来るのを待つ」

「時期が来るのを待つ」という言い回しがあります。

例えば戦国武将が戦を始める時、周囲の折り合いが付き、自分に有利な条件が整った時などを狙います。

そのように行動に移すべき時を待つ様子を「時期が来るのを待つ」と表現します。

「時期を狙う」

「時期を狙う」という言い回しも良く使います。

「時期を狙う」には、「そうするべき時を狙う」という意味があります。

例えば海外旅行に出かける時は、円高になっている期間が狙い目になります。

このような期間が訪れるのを待つ様子を「時期を狙う」と言います。

「期間」の使用例

「期間」という言葉を使う時、どのような使い方をするでしょうか。

実際に「期間」を使う時の使用例を見てみましょう。

「期間が過ぎる」

「期間が過ぎる」という言葉は、日常的に使われています。

例えばスーパーのポイントは、お店によって「有効期限」が、カードの発行から一年間などと決まっています。

効力がある時が過ぎてしまった時、「期限が過ぎる」と表現します。

「期間内」

「期間内」という言葉も良く使います。

例えばネットショッピングのサイトなどに、「期間内に募集した人の中から、抽選で5名にプレゼントが当たります」などという記載があります。

このようにあらかじめ定められている期日から期日までの間を「期間内」と言います。

「時期」の英語

「時期」という言葉を英語にしてみましょう。

「時期」“time”(タイム)という英語や“season”(シーズン)と英語にする事ができます。

「タイム」「シーズン」もカタカナ語として知られている言葉のため、「時期」の英語表現として覚えておきましょう。

「期間」の英語

最後に「期間」を英語にしてみましょう。

「期間」は、“term”(ターム)という英語にする事ができます。

また“duration”(デュレーション)という言葉でも「期間」を表す事ができます。

違い
意味解説辞典