「杜撰」とは?意味や使い方を解説

意味と使い方

「杜撰」

仕事上の付き合いで杜撰(ずさん)という言葉をよく聞きます。

話し言葉で定着していて、状況把握で何となく理解されていることが多いですが、あまり使われない漢字です。

そして難しい漢字でもあるので、それぞれの意味を調べてみました。

・杜(ず)訓読みで「もり」

神社の鎮守の森や、ご神木のこと。

・撰(さん)訓読みで「えらぶ」

詩歌・文章を選び抜いて書物にまとめること。

このように漢字の単独の意味を繋げても、杜撰の意味は通りません。

実は、「杜撰」は故事からなる成語です。

「杜撰」の意味

・いい加減なさま。

・誤りが多い著作物。

杜撰の杜は、中国の宋の時代、杜黙(ともく)という詩人が詩集を作ったことにちなみます。

杜黙の選んだ言葉による詩は、様式に合わないものが多かったという故事から杜撰という言葉が生まれました。

つまり、いい加減で誤りが多かったのですね。

王楙(おうぼう)が著した野客叢書(やかくそうしょ)という書物の説が有力とされ、杜は杜黙以外の他人説、杜は仮という意味だとする説もあります。

「杜撰」の言葉の使い方

日常的に悪い意味で使われます。

杜黙の詩集が誤りが多い著作物だったために、書物の内容に誤りが多いと指摘する言葉と思われがちです。

むしろ、人の行動や計画に対してよくこの故事が引き合いに出されて、いい加減であることを杜撰だと単に表現されます。

杜黙の詩だから、「とさん」と読みそうですが、何故「ずさん」と読むのかは分かっていません。

杜撰の使い方について、以下にまとめました。

「杜撰」を使った例文・短文(解釈)

「杜撰」の例文1

「金庫に鍵を掛けないで準備金を保管するとは杜撰な管理だ」

いい加減なお金の管理の仕方だと、杜撰の言葉を用いて指摘する例文です。

「杜撰」の例文2

「杜撰な記事にならないように、言葉の意味や使い方を予め調べておく」

杜撰の語源そのものを用いた例文です。

特に説明はいらないと思われます。

「杜撰」の類語と解釈

雑駁(ざっぱく):知識等が雑然としていて、まとまりがないさま。

手抜き(てぬき):ぞんざい。

注意深くない、または巧妙に作られないこと。

「杜撰」の英語と解釈

【careless】不注意な、軽率な「杜撰」の解釈と“careless”の用法“careless miss”:不注意で起こる失敗。

【sloppy】物事に真剣に丁寧に取り組まないで、出来映えに不備があること。

不注意な, ぞんざいな。

「杜撰」の解釈と“sloppy”の用法。

“The work is sloppy.”その仕事はぞんざいだ。

意味と使い方
意味解説辞典