「果実」と「果肉」の違いとは?分かりやすく解釈

「果実」と「果肉」の違いとは?違い

現代日本の食生活では、フルーツもありふれた食材の一つです。

ですがフルーツを食べたり、調理してデザートなどを作る時などには、「果実」と呼んだり「果肉」と呼ぶこともあり、違いがよくわからない人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「果実」「果肉」の違いを分かりやすく説明していきます。

「果実」とは?

「果実」とは花が咲いた後にできる実で種以外を食べるものを指し、日常的に使われる言葉としては、果物の1個体を指す時に使われます。

種や皮、食べる部分など特定の部位だけではなく、全部をまとめて呼ぶ場合の呼称が「果実」です。

部位ごとに切り分けられていない状態の物は「果実」になります。

正確には果物にも真果と偽果があり、生物学上は真果のみが「果実」なのですが、一般的には偽果も真果と同じく「果実」と呼ばれて、区別されていません。

またフルーツがイメージされがちですが、トマトなど「果実」で出来た野菜もあります。


「果肉」とは?

「果肉」は果物の個体を指す言葉ではなく、特定の部位を指す言葉です。

「果実」の中でもいわゆる可食部にあたる部分を指す言葉で、基本的には種を覆っており、皮に包まれている部分が「果肉」になります。

「果肉」が栄養や水分を蓄えているのは、種を成長させるためでもありますが、それと同時に動物に「果実」を食べさせることも目的です。

種子を動物に運んでもらうためにあえて食べられることを選んだ植物が、餌として進化させた部分が「果肉」と言えます。


「果実」と「果肉」の違い

「果実」「果肉」は果物の何を指しているかが違います。

「果実」は個体としての果物の全体を指している言葉で、種や「果肉」、皮まで全部が一つになっているままの物が「果実」と呼ばれます。

それに対して「果肉」は、食用となる部分だけを指していて、果物の状態は無関係です。

切り分けられた「果肉」だけを指して「果実」とは言いませんし、逆に「果実」を構成する種や皮を「果肉」と呼ぶこともありません。

「果実」の例文

「買っておいた旬の『果実』でデザートを作る」
「『果実』の形を丸ごと活かして使うのが特徴のスイーツが話題になっている」
「木に生っていた桃の『果実』を収穫する」
「りんごの『果実』が赤くなってくる時期だ」

「果肉」の例文

「果物の『果肉』だけを取ってデザートに使う」
「『果肉』の入った缶ジュースを飲む」
「かぶりつくと『果肉』から汁が溢れ出た」
「『果肉』が柔らかくなったら食べごろだ」

まとめ

どちらも果物に関して使われる言葉ですが、「果実」は果物の全体を指すのに対して、「果肉」は種の周りについている部分だけを指します。

木に生っているものや、丸ごとの状態について話したい時には「果実」を使い、種の周りの可食部だけに限定して言及したい時には「果肉」と呼び分けると、意図が伝えやすくなるでしょう。

違い
意味解説辞典