「柔軟体操」と「ストレッチ」の違いとは?分かりやすく解釈

「柔軟体操」と「ストレッチ」の違い違い

この記事では、「柔軟体操」「ストレッチ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「柔軟体操」とは?

「柔軟体操」とは、体の柔軟性を高めるためにおこなう、器具を使わない体操のこと。

短時間で筋肉をほぐし、関節の可動域を広げる効果があります。

床に座って足を伸ばし、両手が足の先に着くまで体を前に倒す股関節の「柔軟体操」が有名です。

筋肉は、あまり動かさないと血行が悪くなって硬く縮みがちです。

しかし筋肉が硬いままだと筋肉や関節がなめらかに動かず、運動する時にケガをしやすくなったり、競技で思い通り結果が出せなくなったりして良くありません。

そこで、あえて動きや反動をつけて筋肉を強制的に伸ばし、縮んだ筋肉を柔らかくほぐす「柔軟体操」をおこなうのです。

「柔軟体操」は、体の柔らかい人は簡単にこなせますが、体が硬い人ほど体が動かず、強制的におこなうと筋肉に強い痛みを伴います。

しかし、しばらく続けていくと筋肉がほぐれて体は柔らかくなっていきます。


「ストレッチ」とは?

「ストレッチ」は筋肉を引っ張って伸ばすこと。

筋肉の疲労を取る、関節の可動域を広げる、リラックス効果を高める、といった効果があります。

「ストレッチ」は1970年代にアメリカで開発され普及していった概念です。

運動前のウォーミングアップや運動後のクールダウン、血液の循環を良くしたり心身をリラックスさせたりするためにおこなわれています。

体を大きく動かす「動的ストレッチ」とゆっくりと静かに筋肉を伸ばす「静的ストレッチ」の2タイプがありますが、どちらも強制的に筋肉を伸ばすことはしません。

決して反動は付けず、心地よいと感じる程度に体を伸ばすので痛みを伴わないところが特徴です。

筋肉の硬く縮まった人が無理にストレッチをおこなうと、痛みを感じやすくなります。

痛いのに無理して筋肉を伸ばすとかえって体を傷めてしまうので良くありません。

このように限界を超えた「ストレッチ」「オーバーストレッチ」と呼ばれ、筋肉を伸ばす際は決して無理しないよう忠告がなされています。


「柔軟体操」と「ストレッチ」の違い

「柔軟体操」「ストレッチ」の違いを、分かりやすく解説します。

どちらも硬く縮まった筋肉をほぐし、関節の可動域を広げる目的でおこなうところは共通しています。

互いによく似ているのですが「柔軟体操」は筋肉を強制的に伸ばす体操であり「ストレッチ」は無理しない程度に筋肉を伸ばすリフレッシュ法であるところが、大きな違いといえるでしょう。

「柔軟体操」は反動を付けるなどして筋肉に負担をかけるので痛みを伴います。

一方「ストレッチ」は無理しない範囲で筋肉を伸ばすので痛みは感じません。

なお「ストレッチ」をする際、筋肉に負荷をかけ過ぎると痛みが生じ「柔軟体操」と変わらない体操になってしまうので注意が必要です。

まとめ

「柔軟体操」「ストレッチ」はどちらも運動時におこなうもので方法も似ていますが、定義と目的は異なります。

混同しないよう、それぞれの意味を正しく理解しておきましょう。

違い
意味解説辞典