「栄養士」と「調理師」の違いとは?分かりやすく解釈

「栄養士」と「調理師」の違いとは?違い

この記事では、「栄養士」「調理師」の違いを分かりやすく説明していきます。

「栄養士」とは?

「栄養士」の専門は、栄養管理です。

「栄養士」本人が調理を行うこともありますが、基本的には栄養管理がメインの仕事で、食品に含まれる栄養成分やその効能などの専門家となり食に関するエキスパートとなります。

そして、その知識を活かし、献立作りやカロリー計算、といった業務を行います。

これらを用いて「栄養士」が調理も行う場合もありますが、その場合、「栄養士」に高い調理の技術を求められることはありません。

あくまでも、「栄養士」は、栄養管理が仕事となるからです。

このような仕事を行う「栄養士」の資格を得るためには、高校を卒業後、栄養士養成課程のある大学や短大、専門学校に入学する必要があります。

そして、「栄養士」の場合、必要な単位を取得し、卒業するのと同時に都道府県の免許を得て晴れて「栄養士」となることができます。

また、「栄養士」には、国家資格となる「管理栄養士」というものがあります。

この場合も管理栄養士養成課程を経て国家資格にチャレンジし、見事、合格することができれば、「管理栄養士」になることができる仕組みとなります。


「調理師」とは?

「調理師」の専門は、調理です。

もちろん、「調理師」にも栄養に関する知識は必要です。

しかし、調理をメインとする仕事となり、献立作りなどは「栄養士」に任せ、完成した献立に沿って調理を行う場合がほとんどです。

主な職場は、飲食店といった料理を提供するお店の調理場となります。

そのほか、学校や病院、施設、などといった場所でも食事を提供するにあたり「調理師」が活躍しています。

そして、この「調理師」という肩書は、誰にでも名乗ることができるものではありません。

「調理師」になるためには、調理科のある学校に進学することが最も手軽で近道な方法です。

ここで必要な課程を修了することで、卒業と同時に「調理師」の資格を取得することができます。

そのほか、「調理師」の場合、学校に通うことができなくても取得が可能となり、調理の実務を2年以上経験することで国家試験の受験資格を得ることができ、見事、合格することができれば、「調理師」と名乗ることが可能です。


「栄養士」と「調理師」の違い

同じ食に関する資格でも、メインとなるものが異なる「栄養士」「調理師」

「栄養士」のメインは栄養管理です。

食品などの栄養を考え、様々なメニュー作りなどを行うことが主な仕事となります。

一方、「調理師」のメインは調理です。

いかにおいしく、お客様に料理を提供することができるか。

それをメインとするものとなります。

このように、両者がメインとするものが異なります。

まとめ

以上が、「栄養士」「調理師」の違いです。

同じ職場に「栄養士」「調理師」が働いている場合も多く、お互いに協力し合う、そのような関係性にあるのが両者の関係生となります。

違い
意味解説辞典