「楽しむ」と「愉しむ」の違いとは?分かりやすく解釈

「楽しむ」と「愉しむ」の違い違い

この記事では、「楽しむ」「愉しむ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「楽しむ」とは?

「楽しむ」とは、辞書によると満ち足りていることを実感して愉快な気持ちになることを意味する言葉とあります。

『休日を楽しむ』や『定年退職後の第2の人生を楽しむ』と言った使用例が上げられます。

また「楽しむ」には、 好きなことをして満足を感じる意味もあります。

『休日にドライブを楽しむ』や『海外旅行を楽しむ』と言った使用方法です。

さらに、「楽しむ」には、先のことに期待をかけ、そうなる事を心待ちにする意味もあり、『子供の成長が楽しみです』と言った使い方をします。


「愉しむ」とは?

「愉しむ」の読みは「楽しむ」と同じ「たのしむ」です。

この「愉しむ」を辞書で調べると、「楽しむ」の異表記であり、意味は同じだと記載されています。

ただし、特に「愉快な」といった意味を強調する意味で用いられることが多いとの記述が添えられています。

「楽しむ」と「愉しむ」の違い

辞書によると、「愉しむ」とは項で記載した様に、「楽しむ」の異表記で、意味は同じだとされています。

従って、敢えて普段あまり使わない「愉しむ」を使わず、全て「楽しむ」を使っても、間違いとは言えません。

しかし、この2つの言葉を、実際に使い分けていると言う人も居られます。

そこでニュアンスの違いとして、どの様に使い分けているのかを、少し掘り下げたいと思います。

そもそも「楽しむ」は喜怒哀楽の感情の「楽」であり、「喜」「楽」から派生して自分が「楽しい」から「喜ぶ」し、「楽しそう」な人を見て「喜ぶ」と言える感情といえます。

しかし、どちらかと言うと、「楽しめる」事を「楽しむ」と言った受動的とも言える感情を表していると思われるのです。

例えば、会社の仕事に対して苦しさのみが多くて、「楽しむ」事が出来ないと言う人は決して少なくありません。

しかし仕事で功を成した人達の中には、気の持ち方を変える事で、「楽しむ」事が出来なかった仕事を「愉しむ」事が出来るようになり、それを続けている中で、本当に仕事を「楽しむ」事が出来るようになったと回想されている方が少なくないのです。

ここでは、「愉しむ」は受動的ではなく、能動的な意味で使われているのです。

すなわち、気の持ち方と言う能動的なケースに「愉しむ」を使っているのです。

「楽しむ」「愉しむ」を使い分けている人は、こうしたニュアンスの違いで使い分けている方が多いと言えそうです。


まとめ

「楽しむ」「愉しむ」は、読みも同じ「たのしむ」であり、辞書には同じ意味であり、「愉しむ」「楽しむ」の異表記だと記載されています。

しかし、この2つの言葉をニュアンスによって使い分けている人も居られます。

使い分けている人達は、「楽しめる」事を「楽しむ」と言った受動的とも言える場合に、「楽しむ」使い、あまり「楽しめない」事でも、気の持ち方を変える事で苦痛ではなくなる場合等に「愉しむ」を使うという、使い分けをされていると言えます。

違い
意味解説辞典