「標準語」と「方言」の違いとは?分かりやすく解釈

「標準語」と「方言」の違いとは?違い

私たちが普段何気なく使っている日本語ですが、それには「標準語」「方言」などがあります。

「標準語」「方言」は対極にあるように見えますが、その具体的な違いを見ていくことにしましょう。

この記事では、「標準語」「方言」の違いを分かりやすく説明していきます。

「標準語」とは?

「標準語」とは、その国の標準として認められていて、公的な場面で使われる言語のことを言います。

その多くは文化や商業、または、政治の中心地や首都で使われている言語です。

日本は現在、東京の言葉が「標準語」の基となっています。

しかし、歴史を遡ると、国の中心が京都だった頃には、京都言葉が「標準語」とされていたようです。

このように、同じ国でも、長い歴史の中で、国の中心地が変わることによって、「標準語」も変化してきているのは興味深いところです。


「方言」とは?

「方言」とは、ある地方だけに使われる言語のことを言います。

また、「標準語」と違う訛りのある言葉を「方言」と呼んでいます。

さらに、その地方だけの言葉で、いくつかの地域によって区分され、それぞれの「方言」の特徴が異なっています。

そのため、その地域全体を「○○方言」、あるいは「○○弁」などと呼びます。

日本では「関西弁」が有名な「方言」です。

中には、地方で使っていた「方言」「標準語」だと思っていて、上京してから、それが間違いだったことに気付くケースはけっこうあるようです。


「標準語」と「方言」の違い

「標準語」「方言」の違いを、分かりやすく解説します。

「標準語」はその国の標準的な言葉として認められ、公的な場面で使用されている言語です。

一方、「方言」はある特定の地域だけで使われている言語です。

「標準語」「方言」の他にも、「共通語」があります。

「共通語」は各地域を超えて意思の疎通を図るための共通の言語です。

しかし、「標準語」が公的な場面で使用されているのに対し、「共通語」はその区分ではありません。

世界的に見ると、英語が「共通語」とされているように、この二つはまったく違う言語として使用されています。

日本では「共通語」は東京言葉ですが、これもまた「方言」の一つです。

「標準語」は東京言葉が基になっています。

なので、日本の「標準語」「共通語」の共通点は多いようです。

まとめ

日本列島は東西に長いので、各地域で独特の「方言」が生まれ、長く使われてきました。

中でも、東日本と西日本では、かなり言語が違います。

さらに東北や沖縄などでは、「方言」を聞いても、他の地域の人ではまったく分からない発音や言葉が多くあります。

こうした各地域の「方言」は貴重ですし、大切な無形文化遺産です。

学校で「標準語」を学び、公的な場面でもそれを使うようになると、「方言」を使わなくなってしまうかもしれません。

特に地元を離れてしまうと、ほとんど「方言」を話す機会はなくなってしまうでしょう。

普段の生活の中で、「方言」を使わない生活が定着してしまうことで、「方言」は伝承されなくなってしまいます。

「標準語」を使いながらも、各地域の味のある「方言」という大切な無形文化遺産を後世に伝えていきたいものです。

違い
意味解説辞典