「武士は食わねど高楊枝」と「腹が減っては戦はできぬ 」 の違いとは?分かりやすく解釈

「武士は食わねど高楊枝」と「腹が減っては戦はできぬ 」 の違いとは?違い

「武士は食わねど高楊枝」「腹が減っては戦はできぬ」、このふたつの言葉はどちらも一度は耳にしたことがある言葉だと思います。

ですが、しっかりとした意味を覚えずなんとなくで使っている方も多いのではないでしょうか。

それではこの記事では、「武士は食わねど高楊枝」「腹が減っては戦はできぬ」の違いについて、わかりやすく説明していきたいと思います。

「武士は食わねど高楊枝」の意味とは?

「武士は食わねど高楊枝」とは、やせ我慢をして見栄を張っているという皮肉の意味として使われています。

この言葉はもともと、武士は貧しいことで満足な食事ができなくても、あたかも食事したかのように食後に楊枝を使うことが、武士の体面を重んじる気風をあらわしていました。

たとえ貧しい境遇にあったとしても、その貧しさを表には出さず気高く生きることをいい、現代ではやせ我慢するという意味のたとえとして使われるようになりました。

他人に対して使うとき、皮肉として使う場合もありますが、そうでない場合もあります。


「腹が減っては戦はできぬ」の意味とは?

「腹が減っては戦はできぬ」とは、なにごとも腹が減っている状態では良い働きはできないだろうというたとえの言葉です。

現代では働くときや遊ぶときなど、空腹の状態でいるといまいち良い働きができなかったり存分に楽しめなかったりするので、まずは腹ごしらえをする、といった意味で使われています。

また、実は誰が言い出したかなどは不明な言葉のようですが、戦のときに生まれた言葉であるということは間違いないようです。


「武士は食わねど高楊枝」と「腹が減っては戦はできぬ」の違いについて

「武士は食わねど高楊枝」「腹が減っては戦はできぬ」は、似ているようでまったく別物の意味を持つ言葉でした。

では、どのような点が違っているのかを具体的に説明していきたいと思います。

まず、「武士は食わねど高楊枝」「やせ我慢をしている」という意味、「腹が減っては戦はできぬ」「なにか仕事などをする前には腹を満たしておこう」という意味ですので、かなり違った意味を持っていることが分かります。

またこの言葉を使うときも、「武士は食わねど高楊枝」はだれかについて言うことが多い言葉ですが、「腹が減っては戦はできぬ」は自分自身に使ったり、だれかに向けて使う言葉です。

そして「武士は食わねど高楊枝」は皮肉の言葉として使われることがありますが、「腹が減っては戦はできぬ」は皮肉の言葉としての意味は持っていません。

「武士は食わねど高楊枝」を使った例文を紹介

・『僕の家は決して裕福とは言えないが、両親はいつも僕に美味しいものを食べさせてくれていた。しかし大きくなってから、武士は食わねど高楊枝だと思った。両親は僕にいいものを食べさせ、当人たちは殆ど食べていなかったのだから。』

「腹が減っては戦はできぬ」を使った例文を紹介

・『今日一日を使って棚を作ることにしたのだが、腹が減っては戦はできぬ、まずは腹ごしらえをしにラーメンを食べに行こう。』

「武士は食わねど高楊枝」と「腹が減っては戦はできぬ」の違いのまとめ

いかがでしたでしょうか。

このふたつの言葉は、似ているように思えて実はまったく別の意味を持つ言葉でした。

日常生活でも使う言葉ですので、間違って使ってしまわないように気をつけたい言葉です。

それでは最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

違い
意味解説辞典