「汽車」と「電車」の違いとは?分かりやすく解釈

「汽車」と「電車」の違いとは?違い

この記事では、「汽車」「電車」の違いを分かりやすく説明していきます。

「汽車」とは?

蒸気機関車の牽引による列車を指す言葉ですが、地方によっては現在のJR線を指すという意味合いでも使われており、私鉄は電車という言葉としての使い方もありますが、第三セクター路線の区分が難しいことや国鉄時代の電車を指す「国電」、国電の代替の言葉で廃れてしまった「E電」などの言葉の兼ね合いもあり、あまりメジャーな使われ方ではありません。

この国鉄の列車を指す汽車という言葉は、気動車であろうが汽車と言います。

(電化区間で言うケースは少なかった模様) 現在日本で走っている汽車は大井川鐵道、秩父鉄道、東武鉄道が有名で、JR東日本のばんえつ物語号、JR西日本のSLやまぐち号、JR九州のSL人吉号などが有名です。


「電車」とは?

電気モーターで走り乗客を乗せる目的で走る列車のことを指し、屋根上のパンタグラフで電気をとったり、第三軌条というレールから電気をとるものがあります。

日本の新幹線、地下鉄、路面電車、ケーブルカーはすべて電車です。

非電化区間を走る列車であっても蓄電池式の車両であれば電車という区分になり、烏山線の車両がその例となります。

ディーゼルエンジンで発電してモーターで走る列車は現時点では電車には区分されず、電気式ディーゼル車や、ハイブリッド列車などと表記されています。

電車とディーゼル列車の両方の機能を持つ列車はクルーズトレイン四季島に使われている車両があり、車両としては電車として区分され、非電化区間ではディーゼルエンジンで発電してモーターを駆動します。

黒部ダムを走る架線から電気をとってモーターで走るトロリーバスは無軌道電車というくくりで、電車と呼ぶことが可能です。

電気自動車は電車と言えなくはないですが、鉄道と自動車の区分の必要性から電気自動車と表記され続けるでしょう。


「汽車」と「電車」の違い

「汽車」「電車」の違いを、分かりやすく解説します。

汽車は蒸気機関車が牽引する列車全般を指し、電車は電気をとってモーターで走る列車を指します。

蓄電池にためた電気でモーターで走る列車も電車で、レールではない道路を走るトロリーバスは無軌道電車というくくりの電車です。

非電化区間のみを走るディーゼルエンジンで発電してモーターで走る列車はハイブリッド列車(エンジンを使用しない走行は不可能)といい、電化区間と非電化区間を走れるモーターと発電用のエンジンを搭載した列車は電車として区分されています。

(電化区間ではエンジンを使用しない走行が可能) やや方言的な言葉で、昭和年代の名残のある古い言葉ですが、私鉄と旧国鉄(JR)が同一県内で走っている地域という前提の中では汽車がJR、電車が私鉄と区分されています。

東京など国鉄も電化されている地域では使われる言葉ではありませんでした。

まとめ

汽車という言葉は蒸気機関車が発祥となっていることから、今後大きく広がる言葉とはいい難くなっています。

一方電車は蓄電池式電車によって非電化区間を走る電車という概念があるため、今後電車が増えていくことが考えられます。

違い
意味解説辞典