この記事では、「没後」と「死後」の違いを分かりやすく説明していきます。
「没後」とは?
人が死んだ後という意味です。
生物は必ず死を迎えます。
人間だけでなく、人間以外の動物、魚、植物、昆虫なども死を迎えます。
しかし、「没後」とは人間以外の動物や魚、植物、昆虫などが死んだ後という意味ではなく、人間のことだけを指している言葉です。
この言葉には、なぜ死んだのかという意味は含まれていません。
死の原因には、老衰、がん、心疾患、脳血管疾患、肺炎などさまざまあります。
また、この言葉にはいくつで死を迎えたのかという意味は含まれていません。
日本は医療が発達しており、衛生環境が整っているので、平均寿命が81歳くらいですが、出生後すぐに死んでしまう場合もあります。
どのような理由であれ、いくつで死を迎えたのであれ、死んだ後のことを「没後」といいます。
「没後」の使い方
人間のことに使用をする言葉です。
死んだ後という意味で使用をします。
死んだ後に死んだ人がどうなったのかというよりも、残された人たちがどうなのか、といったことで使われることが多いです。
「没後○○年」などの使い方もします。
「死後」とは?
死んだ後という意味です。
人間のことだけでなく、他の動物のことも指しています。
植物は死というよりも枯れるという方が自然で、植物の生命がなくなった後という意味ではありません。
主に人間と動物についていう言葉です。
この言葉自体には、なぜ死んだのかという意味は含まれていません。
また、いくつで死を迎えたのかという意味も含まれていません。
「死後」の使い方
人間とそれ以外の動物について使うことが多い言葉です。
死んだ後という意味になります。
魚や昆虫に対して使うことは、ほとんどありません。
植物には使用しません。
また、「死後の世界」といった使い方もします。
人間は肉体だけの存在ではなく、魂の存在であるという考えがあります。
肉体が滅んでも魂は存在し続け、その魂が向かうところが「死後の世界」だと考えられています。
「没後」と「死後」の違い
ほぼ同じ意味ですが使い方に違いがあります。
前者の言葉は、人間のことだけに使用をします。
一方、後者の言葉は人間だけでなく、それ以外の動物にも使用をします。
また、「死後の世界」「死後硬直」などの使い方もされます。
これを「没後」に置き換えることはできません。
「没後」の例文
・『没後100年を迎える』
・『彼は没後に有名になった』
・『社長の没後、息子が社長に就任した』
・『彼の没後、初めての展覧会だ』
「死後」の例文
・『死後の世界を描いた作品』
・『娘の死後、悲しみのあまり何も口にできていない』
・『自分の死後のことを想像できない』
・『死後、どうして欲しいかを子どもたちに伝える』
まとめ
どちらの言葉も意味はほぼ同じですが、何について使うのか、どういった使い方をするのかといった点に違いがあります。