「沼」と「湖」と「池」の違いとは?英語など分かりやすく解説

違い

「沼」の意味とは?

「沼」は、透明度が低い、濁っている水が溜まった場所を指して使う言葉です。

あまり深さがなく、小さい「水溜り」程度のものでも、この「沼」と表現することがあります。

以下に紹介する「湖」とは違い、濁った水がある程度溜まった場所であれば、規模に関わらず使える言葉だと考えていいでしょう。

「湖」の意味とは?

この「湖」は、相応の大きさがあり、一般に「深さ」が5メートル以上はある水が溜まった場所に対して使います。

厳密にこの5メートルと決まっている訳ではありませんが、それ未満の水深の場合は後述する「池」と呼んでいます。

有名な湖では、水面でボートが楽しめることも多く、レジャースポットにもなっています。

また、海とは繋がっていないことが一つの条件とされています(その場合は「湾」(わん)と呼びます)。

「池」の意味とは?

「池」は、濁りの少ない「沼」だと考えていいでしょう。

この2つの区別は難しく、「池」だったと思っていた場所の水質が悪化した為に、後に「沼」と呼ばれることになる例もあるほどです(○○池などと固有の名前が付いている場合は別です。

その場合は濁ってしまったとしても、名前自体は変わりません)。

ゴルフ場では、コースに小さな水溜りが障害物の一つとして作られていますが、あれもこの「池」と呼んでいます。

「沼」と「湖」と「池」の違い

「池」「沼」は、先にも挙げたように、水深が5メート未満ということが「湖」と区別できる一つの条件です。

しかし、はっきりと測って区別している訳ではなく、更に大きさも区別には大切な要素となっています。

いくら水深があっても、その周囲が100メートル程度では「湖」とは言わず、「池」と呼ぶのが普通です。

日本で「湖」という名前が正式に付いている中で最小は、長崎県の「白土湖」(しらちこ)だと言われており、周囲は約500メートルです。

よって、これより小さな場合は「池」と言ってしまっていいでしょう。

それが濁っていて、特に「池」という固有の名前が付けられていなければ「沼」と呼んでください。

「沼」と「湖」と「池」の英語の違い

「沼」は英語では“swamp”です。

そして、「湖」“lake”「池」“pond”と呼んでいます。

「沼」“swamp”「泥の深い場所」という解釈にも使える言葉で、この3つの意味は明確に分かれています。

尚、前述したゴルフ場に造られた「池」には、“creek”(クリーク)という専門の言葉があります。

これは、ゴルフでしか使わない言葉なので、特に覚える必要はないでしょう。

「沢」の意味とは?

「沢」は、池や沼の中で、水深がとても浅く、草が茂っている場所のことです。

池や沼には岸にそのような場所があることも多く、「あの沢の辺りが〜」といった使い方をする言葉です。

日本にはどんな「湖」がある?

日本で一番有名な湖は、言わずと知れた滋賀県の「琵琶湖」(びわこ)です。

形が琵琶という楽器に似ていることから付いた名前で、飛び抜けて大きなの面積を誇っています。

次に大きな湖は茨城県の「霞ヶ浦」(かずみがうら)で、2位にこそなっていますが、面積は琵琶湖の約1/4です。

それに続くのが北海道のサロマ湖(さろまこ)となっており、霞ヶ浦より少し小さな程度です。

その次には福島県の猪苗代湖(いなわしろこ)が挙がり、サロマ湖の2/3程度の大きさです。

ここまでが数字にして100平方キロメートルを超える面積の湖なので、有名な湖としてはこの4つまで覚えていけばいいでしょう。

「白土湖」が日本で一番小さいと書きましたが、あくまで「自称」(地元の市町村や観光組合などがそう言っているだけ)という扱いです。

それは、この白土湖もそうですが、小さな湖は数年単位で大きさが変わることが珍しくなく、正確なデータの把握は難しいところです。

違い
意味解説辞典