「洒落本」と「黄表紙」の違いとは?分かりやすく解釈

「洒落本」と「黄表紙」の違い違い

社会の問題でよく出題されやすいのが、「洒落本」「黄表紙」についてです。

この記事では、「洒落本」「黄表紙」の違いを分かりやすく説明していきます。

細かな違いを知って、知識をもっと深めていきましょう。

「洒落本」とは?

洒落本(しゃれぼん)とは、江戸時代の中期に流行った小説のことです。

遊里とよばれる娯楽施設で、お客さんともてなす遊女の会話がこまやかに描かれています。

今で言うところのぶ厚い絵本のようなもので、ページ数は50枚程度のものが多かったようです。

洒落本のセオリーと言えるのが「通(つう)」「洒落(しゃれ)」です。

人間味あふれるさまや、江戸時代の美意識をあらわした言葉で、この時代ならではのおかしみを追求している言葉になります。

洒落本の代表作としては、山東京伝の古契三娼・夢中山人寝言の辰巳の園などが挙げられます。

主に上方の文化で流行ったもので、安永と天明の時代にもっとも読まれました。

当時の人々の心を大きくつかんだ物語のひとつです。


「黄表紙」とは?

黄表紙も江戸時代の中頃に、生まれた小説のことです。

黄色い表紙をしていたことから、この名前が付きました。

文字と一緒に可笑しみのあるイラスト、そして吹き出しなども混ざっていて、今でいうところの「漫画」に近いテイストになっています。

黄表紙は毎年、お正月に刊行されていました。

テレビやラジオなどがない、江戸時代のお楽しみのひとつだったようです。

黄表紙の代表作として、恋川春町の金々先生栄花夢などがあります。

恋川春町は浮世絵師としても活躍した、ベストセラー作家で多くのファンの心をつかむ作品を数多く発表しました。

黄表紙と洒落本は当時とてもヒットしたのですが、寛政の改革によって「風紀を乱すもの」とみなされ厳しく処罰されるようになります。


「洒落本」と「黄表紙」の違い

江戸時代中期に流行った洒落本と黄表紙。

時代がとても似ているので、間違えて覚えてしまうこともあります。

「洒落本」「黄表紙」の違いを、分かりやすく解説します。

・恋愛小説と漫画の違い

洒落本は遊郭での男女の会話を、色っぽくまたユーモラスを交えて紹介したものです。

それに対して黄表紙は吹き出しなどをはさみながら、当時のしゃれや風刺を漫画風につづったものです。

洒落本も黄表紙も松平定信の寛政の改革において、厳しく出版が制限されるようになります。

出版された時代は同じですが、描かれた内容が少しだけ異なっています。

・黄色い表紙かどうか

黄表紙は黄色い色の表紙が付いていたので、この名前がついています。

それに対して洒落本は、一般的な表紙が巻かれていたようです。

まとめ

洒落本と黄表紙の違いについて、分かりやすくお伝えしました。

どちらも江戸時代の中頃に大ヒットした、風情あふれる小説と漫画です。

現代のようにネットやテレビが無い時代において、洒落本や黄表紙は庶民の楽しみのひとつだったようです。

江戸時代の娯楽文化のひとつとして学習してみてください。

違い
意味解説辞典