「津々浦々」とは?意味や使い方を解説

四文字熟語

「津々浦々」

「津々浦々」「つつうらうら」と読みます。

文章によっては「つづうらうら」と読むこともあります。

漢字は正式には「津津浦浦」なのですが、繰り返しの踊り字である「々」を付けて「津々浦々」と読み易くしてあり、どちらも同じ位使われています。

「津々浦々」の意味

「津々浦々」の意味は「全国至るところ」「国中」ということです。

元々は「日本中の港や海に至るまで」という意味でした。

日本は島国ですので、土地の果てまで行けば必ず海や港があります。

大きな港は賑わっているので有名ですが、小さな港はひなびていて訪れる人はほとんどなく、知名度は低いものです。

有名な港から誰も知らない様な港まで、全て知っているという意味から「全国隅々まで」を表す言葉になりました。

よくテレビでアナウンサーが「北は北海道、南は九州沖縄まで」と言っていますが、「津々浦々」は正にこの長いフレーズを凝縮した四字熟語なのです。

「津々浦々」の言葉の使い方

「津々浦々」の使い方のポイントを紹介します。

名詞として使う

「津々浦々」は名詞として使われます。

後に続く言葉は全ての助詞を伴います。

動詞形はないので「津々浦々する」という使い方はしません。

「全国津々浦々」は間違い?

「津々浦々」はこれだけで「国中」という言葉を表します。

「全国津々浦々」という表現をよく見かけますが、意味がダブっていて間違いではないかと思う人もいるでしょう。

しかし「津々浦々」は、既に説明した通り「港や海に至る場所」を意味しています。

「全国の海や港に至る場所」と解釈されるので間違いではりません。

「津々浦々」を使った例文・短文(解釈)

「津々浦々」を使った例文と解釈を紹介します。

「津々浦々」の例文1

「全国津々浦々の駅弁が勢ぞろいしたイベント」

駅弁はその地域により様々な趣向を凝らして作られていて、ファンも大勢います。

地方の駅弁は食べたくても中々機会がありません。

都会のイベントで全国各地の駅弁を販売するとなると、多くのファンが集まるでしょう。

その場所にいては食べられない様な遠くの地域の駅弁が揃っていることを表しています。

「津々浦々」の例文2

「全国津々浦々から優秀な選手が集まったチームだ」

高校や大学のスポーツ部というと、スポーツ推薦で全国各地から優秀な選手が集められてくるものです。

特に毎年決勝リーグに残る様なチームは、東京なのに北海道出身の選手や沖縄出身の選手が在籍していることも多いのです。

一つのチームに全国様々な地域の有名な選手達が一同に集まっていることを表しています。

「津々浦々」の例文3

「定年後は日本全国津々浦々まで旅を楽しみたい」

日本人であっても日本全国を旅行したことのある人は少ないものです。

定年後に時間がたっぷり余ったら、有名な観光地だけではなく人気のない静かな、自然の美しい場所も訪れたいという気持ちを表しています。

「津々浦々」の例文4

「彼は若いころ自転車で全国津々浦々を回った」

若いころはお金がなく、移動手段が自転車という人も多くいます。

時間に余裕があるうちに日本中を見ておきたいと思い立ち、自転車で行けるところまで行ってしまう人もいるのです。

地図に沿って有名な観光地から静かな港町まで自転車で訪れた経験を物語っています。

「津々浦々」の由来・語源

「津々浦々」の語源は、漢字の意味から分ります。

元々は水が寄せてくるところを表していたいので、どちらにも「さんずい」が使われています。

「津」「港・船着き場」という意味で、「浦」「海岸や入り江(海と陸地が入り込んでいる部分)」という意味です。

この漢字を2度重ねることで、「あちこちの港や海岸」という意味を強調しているのです。

四文字熟語
意味解説辞典