「浸水」と「冠水」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「浸水」と「冠水」の違いとは?違い

この記事では、「浸水」「冠水」の違いを分かりやすく説明していきます。

「浸水」とは?

水の中にひたること、水が入り込むことです。

大雨が降るとこのような状態になることがあります。

雨が大量に降ると排水が間に合わず、大きな水たまりのような状態になってきて、次第に辺り一面が水浸しになってきます。

水位が上がってくると、家の中にまで水が入ってきます。

そして、床が水に浸ってしまうのです。

このような状態を「浸水」といいます。

豆を調理するとき、水に浸す工程があります。

豆を水の中に入れて、豆内部に水を入り込ませるのです。

この作業をしてから豆をゆでたり、蒸したりします。

これも「浸水」です。

米を炊くときもこれを行います。

米を水の中に入れて、米内部に水を入れてから炊くと、芯炊きになりにくいです。


「浸水」の使い方

水の中にひたる、水が中に入るという意味で使用をします。

家の中に水が入ってくる、船の中に水が入ってくる、食材を水に浸すなどのことを指して使用されることが多いです。

家や船に水が入ってくるのは意図的ではありませんが、食材を水に浸すのは意図的な行為です。


「冠水」とは?

田畑や道路などが水をかぶることです。

かぶるには全体をすっぽり覆う、水などを浴びるという意味があります。

つまり、田畑や道路などがすっぽり水で覆われた状態が「冠水」です。

雨が大量に降るとこのような状態になることがあります。

大量の雨を排水しきれず、道路に水があふれるようになると、あふれた水で道路がすっぽり覆われてしまいます。

このような状態を指しています。

田畑がこのような状態になってしまうと、作物がダメになることがあります。

この状態になることは、農家にとって大きなダメージです。

特に土地が低くなっている場所は注意が必要です。

高いところから低いところに水が流れてきて、水がたまりやすくなっています。

「冠水」の使い方

田畑や道路が水で覆われることを指して使用する言葉です。

人が水をかぶったり、家が水に浸ることについては、使用をしません。

会話で使われることは少なく、文章語として使われています。

「浸水」と「冠水」の違い

どちらも「水」が関係している言葉ですが、やや意味に違いがあります。

「浸水」は水が入り込むことです。

家の中に水が入る、食べものを水に浸して食物内部に水が入るなどをいいます。

「冠水」は水で覆われることです。

田畑や道路などについていいます。

「浸水」の例文

・『浸水の恐れがあります』
・『豆を一晩浸水させてください』
・『高台なので浸水の心配はない』
・『米を浸水させてから炊く』

「冠水」の例文

・『冠水の被害が報告された』
・『くるぶしの高さまで冠水した』
・『冠水している道路での車の走行は控えてください』
・『一部の道路が冠水しています』

まとめ

どちらも水に関係する言葉なのですが、やや意味合いが異なり、一方は水に浸ること、水が入ることを意味しており、もう一方は水がかぶることを意味しています。

違い
意味解説辞典