「漁獲量」と「水揚げ量」の違いとは?分かりやすく解釈

「漁獲量」と「水揚げ量」の違い違い

この記事では、「漁獲量」「水揚げ量」の違いを分かりやすく説明していきます。

「漁獲量」とは?

「漁獲量(ぎょかくりょう)」とは、「漁業によって獲れる水産物の総量」のことを意味しています。

現在の「漁業」は、海・川などにいる天然の魚介類(水産物)を捕獲する「獲る漁業」と卵・稚魚などを一定の区画に放流して「育てる漁業(養殖)」に分けられます。

「漁獲量」とは「獲る漁業によって獲得された水産物の総量」であり、「捕獲後すぐに捨てた魚・漁船上で食べた魚」なども含みます。


「水揚げ量」とは?

「水揚げ量(みずあげりょう)」とは、「漁業で獲った水産物を、漁港に水揚げした時点で測った重量」のことを意味しています。

「水揚げ量」というのは、「漁業において魚介類を獲って漁船に上げた時点の分量・重量」ではなくて、「漁港まで持ち帰って水揚げした時点の分量」を意味している言葉なのです。


「漁獲量」と「水揚げ量」の違い!

「漁獲量」「水揚げ量」の違いを、分かりやすく解説します。

「漁獲量」「水揚げ量」もどちらも、「漁業において獲得された水産物(水産動植物)の分量・重量」を意味しているということでは共通していますが、「漁獲量」というのは「獲る漁業において獲った水産物(魚介類)の分量・漁業で漁船に水産物を上げた時点の重量」を意味しています。

そのため、「漁獲量」には「基準に満たずに途中で海に捨てた(話した)魚介類の分量+漁船内で船員の食用にした魚介類の分量」も含まれますが、「水揚げ量」にはそういった漁港に水揚げしていない水産物の重量は含まれないという違いがあります。

「水揚げ量」「漁獲量」とは違って、「漁業で獲った水産物(魚介類)の重さを、漁港に水揚げした時点で測った重量」のことを意味しているのです。

まとめ

「漁獲量」「水揚げ量」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「漁獲量」とは「獲る漁業によって獲得された水産物の総量」「漁船の上に魚介類を上げた時点の重量(途中で捨てたり食べたりした水産物も含む)」を意味していて、「水揚げ量」「漁業で獲った水産物(魚介類)を、漁港に水揚げした時点で重さを測った重量」を意味している違いがあります。

「漁獲量」「水揚げ量」の違いを詳しく調べたい時は、この記事をチェックしてみてください。

違い
意味解説辞典