「漢方」と「生薬」の違いとは?分かりやすく徹底解説

違い

「漢方」とは?

漢方というのは、中国から伝来した医術のことを指しています。

漢方医と言えば漢方医学に精通した医者を指します。

漢方薬というのはもともとは中国の漢方医学の理論に基づいて作られ、それが日本で独自に発展したものをさすようになりました。

古代中国では、様々な生薬を組み合わせ、優れた組み合わせを探っていました。

その組み合わせに名前がつけられ、漢方薬として売られるようになったと考えられています。

漢方薬は体全体を診るということを目的としており、体質改善に役立ちます。

原則的に体全体の調子を整えて病気を治すという意味があり、体質改善という意味から西洋医学とは大きく異なります。

日本においては保険が効く漢方と効かない漢方がありますので、漢方が必要な人は保険が効くものを探してみると良いでしょう。

例えば、冷え性の場合は体を洋服で温めることも大切ですが、血流を良くしなければ改善されません。

そのため漢方を飲んで血流を良くする、などということがあります。

「生薬」とは?

生薬とは「きぐすり」と読み、現状のまま、ほとんど加工していない状態の漢方薬を指しています。

天然に存在する効果を持った産物から有効成分だけを取り出す、などといった加工をせず、そのまま体質改善のために用いられています。

生薬は中国のみならず世界で利用されており、日本でも医療品医療機器等法で医薬品として扱われるものと、食品として扱われるものの2つに分けられています。

食品として扱われるものは健康食品として愛用されています。

「漢方」と「生薬」の違い

漢方と生薬は同じだと勘違いしている人も多いですが、漢方はあくまでも様々な生薬を混ぜ合わせ、漢方医学に基づいて処方された薬であり、生薬は単独でも使われる薬、という違いがあります。

生薬の中には紅花やみかんの皮などがありますが、これらを単独で使う場合、それは漢方とは言いません。

「漢方」の具体例

漢方は体質改善のために用いられるものです。

例えば、最近では不妊症に悩む人が漢方薬に頼るということも多く、例えば冷え性の人は漢方薬で体を温める、などといったことをする場合もあります。

漢方と言えば効果がなかなか現れないというイメージを持っている人も多いですが、これはあくまでも体質によりますので、誰にでも同じスピードで効果を発揮するわけではありません。

例えば風邪をひいた場合、何よりも葛根湯が有名です。

葛根湯は妊娠中や授乳中でも飲めますので、女性の強い味方です。

「生薬」を使用の具体例

生薬の中には、漢方に含まれているものもありますが、そのまま単独で料理などに加え、摂取することが可能なものもあります。

例えば冷え性に悩む女性に勧められているセリ科のトウキは根を乾燥させたもので、鎮痛、鎮静、強壮などに効果を持っています。

例えば、スープに加えることで手軽に冷えや貧血にお勧めの1品が作れます。

大体水200ミリリットルに5gほどのトウキ、そこに出汁を加えてスープをつくります。

好きな野菜や鶏肉を加えると、体が温まるスープになります。

生薬だけをそのまま摂取するのはなかなか難しいですが、料理に加えることで美味しく食べられます。

そのような料理は薬膳料理とも言われ、健康維持や病気予防、体質改善のために取り入れられています。

不妊症で悩む女性の中にはこのような薬膳料理を好む人も多く、一般的な薬とは異なり、妊娠する機能にマイナスの作用を与えないことから、人気を呼んでいます。

ただし、保険が効かない場合は高額になるという特徴もあります。

「漢方」の英語

漢方はあくまでも中国から来たものですので、一般的には“Chinese medication”と訳されます。

“traditional Chinese medicine”と訳される場合もあります。

「生薬」の英語

生薬は漢方に対し、“herbal medication”と訳されます。

英語で聞くと「料理に使ったら美味しそう」と思う人もいるのではないでしょうか。

違い
意味解説辞典