この記事では、「炭水化物」と「デンプン」の違いを分かりやすく説明していきます。
「炭水化物」とは?
炭素・水素・酸素からなる化合物です。
生物のエネルギー源として重要なものです。
「炭水化物」は、体内で消化吸収されてエネルギーとして利用される糖質と、人間が持つ消化酵素では分解できない食物繊維からなっています。
また糖は、これ以上分解できない単糖類、単糖類がいくつか繋がった多糖類という分け方もできます。
この成分を多く含む食品は、米、小麦、トウモロコシ、ソバ、ジャガイモ、サツマイモなどです。
主食となるものに多く含まれていますが、果物や砂糖などにも多く含まれます。
1gあたりのカロリーは4kcalです。
1gあたりでみると、それほどカロリーが高くないように感じますが、1日の「炭水化物」の摂取量が多いので、1日でみると「炭水化物」からのカロリー摂取量は多い傾向があります。
エネルギー源として重要な物質ですが、摂りすぎは肥満の原因になります。
「炭水化物」の使い方
炭素・水素・酸素で構成されている、エネルギー源となる物質を指して使用する言葉です。
「デンプン」とは?
多糖類の一種です。
単糖類が複数つながったものを指しています。
この物質は、イモ類や穀物などに多く含まれています。
植物は二酸化炭素と光を利用して糖をつくり出し、茎・葉・根などに「デンプン」という形で貯蔵をしています。
この貯蔵されたものを人間は食料として利用をしています。
摂取をしたものは、消化酵素によって消化吸収されます。
そのままで食べることは少なく、加熱調理をして食べることが一般的です。
植物から「デンプン」を取り出したものには、片栗粉やコーンスターチなどがあります。
片栗粉は本来はカタクリから得られるものですが、ジャガイモから得たものが多く出回っています。
コーンスターチはトウモロコシから得られるものです。
食用以外にも用いられており、増粘安定剤、保水剤、ゲル化剤、糊などとしても利用されます。
「デンプン」の使い方
多糖類の一種を指して使用する言葉です。
「炭水化物」と「デンプン」の違い
「炭水化物」は消化吸収できてエネルギーとなる糖質と、人間が持っている消化酵素では分解できない食物繊維をあわせたものの呼び名です。
糖質の中でも、糖が連なった多糖類の一種が「デンプン」です。
「炭水化物」の例文
・『炭水化物ばかり食べている』
・『炭水化物が多い食品を避ける』
・『炭水化物の摂取を控えるように言われてしまった』
・『炭水化物の含有量を調べる』
「デンプン」の例文
・『ジャガイモからデンプンを取り出す』
・『デンプンを加工に利用する』
・『デンプンが老化する』
・『デンプンを多く含む食品』
まとめ
2つの言葉が指すものは、米や小麦などの穀物、さつまいもやジャガイモなどのイモ類などに多く含まれています。
同じものに含まれているのですが、意味合いはことなります。