この記事では、「烏滸の者」の意味を分かりやすく説明していきます。
「烏滸の者」とは?
「おこのもの」と読み、烏滸である人という意味です。
「烏滸」には、馬鹿げていること、滑稽で人の笑いを買うことという意味があります。
古事記や日本書紀では、「ヲコ」、「ウコ」として「袁許」、「于古」の字が当てられていました。
平安時代には、「烏滸」、「尾籠」、「嗚呼」などと書かれ、娯楽的な要素の強い芸能や、それに従事する人のことも指すようになりました。
平安・鎌倉時代には、「烏滸芸」、「烏滸話」など、滑稽な芸や面白い話が盛んになりました。
また、世相を反映して、動物や人物を戯画的に描いたものである「鳥獣人物戯画」【ちょうじゅうじんぶつぎが】や、放屁を題材とした「放屁合戦」【ほうひがっせん】などの嗚呼絵(おこえ)と呼ばれる絵も流行しました。
江戸時代になると、烏滸はあまり使われなくなり、馬鹿という言葉が広く使われるようになりました。
現在では、「烏滸がましい」、「烏滸の沙汰」などという言い回しで使われています。
日本文学の理念の一つである「をかし」という言葉がありますが、この言葉は、「をこ」が変化したものだという説があります。
「をかし」は、平安時代には明朗で知性的な感覚美を表していました。
室町時代以降には、滑稽みを帯びた意味に変化していき、現在の「おかしい」になったといわれています。
「烏滸の者」の概要
「烏滸の者」という言葉は、現在ではあまり使われませんが、柳田國男は、古い日本の笑いを研究し、その提供者を「烏滸の者」と呼んでいました。
道化師的な精神を持って、神に祈りを捧げることや、笑いでトラブルを解決することを指摘しました。
そのように、芸を行う者、道化師などのことを指すこともあります。
また、単に愚かな者という意味で、烏滸の者ということもあります。
「烏」は、カラスという意味で、「滸」は、みずぎわや水辺という意味がある漢字です。
烏滸を痴と書く事もあります。
また、話し言葉で、「おこのもの」や「おこのひと」と言った場合には、怒っている人を指している場合もあります。
「オコ」は、ギャルを中心に広まったとされている言葉で、怒りを感じたときに使用します。
「激オコ」、「オコだよ」などと、使います。
「烏滸の者」の言葉の使い方や使われ方
道化的な行動を取る者、馬鹿げた人に対して使います。
烏滸を使った言葉では、「烏滸がましい」の方がよく使われています。
「烏滸がましい」とは、出しゃばった真似をする、身の程知らず、生意気だという意味で用いられる言葉です。
「烏滸の者」を使った例文
・『妻を領地のために差し出すなど、烏滸の者のすることだ』
・『烏滸の者の提供する笑いによって、争いが有耶無耶になった』
・『烏滸の者だと笑われたけれど、ついに目標を達成しました』
まとめ
「烏滸の者」という言葉は、とても歴史の深い言葉です。
現在は烏滸がましいという言い回しで使うことが多くなります。
言葉の意味を知って、役立ててください。