「無い袖は振れない」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「無い袖は振れない」とは?意味と使い方

この記事では、「無い袖は振れない」の意味を分かりやすく説明していきます。

「無い袖は振れない」とは?意味

「無い袖は振れない」とは、実際に持っていないのでどうする事もできないという意味を持つ言葉です。

一般的に金銭面について使われる言葉であり、そもそも最初からお金を持っていないため、払いようがないという意味があります。


「無い袖は振れない」の概要

「無い袖は振れない」とは、「ないそではふれない」と読みます。

元々この「袖」とは、着物の腕の部分についている、小物やお金などを入れておく部分の事を指しており、この部分が最初からない着物だと、そもそも降る事などできません。

その上、その部分がなければそもそもお金を入れておく事ができず、「袖が無ければ、しまうところがないのでお金もない」という事を表して「無い袖は振れない」という言葉が使われるようになりました。

持っていない物はそもそも出せないという意味を持つ「無い袖は振れない」という言葉ですが、その持っていない物は語源の通り、一般的にはお金の事を指します。


「無い袖は振れない」の言葉の使い方や使われ方

「無い袖は振れない」は基本的にお金を支払いや返済、時には賠償などを求められた際に、その金額をそもそも所持していないために、払う事ができないという場合に使われます。

例えば、友人からお金を借りてその返済を求められた場合「今月はバイト代が少なかったから、無い袖は振れないよ」と返済を断る場合に使用します。

お金に関係する話で使われますので、ビジネスなどの場面で取引する際に、商談を断る場合にも使われる言葉です。

しかし、ビジネスで使われる場合は、商談相手とそれなりに良好な関係である場合に使われ、初めて商談する相手や、日頃からお世話になっていて頭が上がらないような相手には「無い袖は振れない」と使うと非常に失礼に当たる場合がありますので注意が必要です。

このように「無い袖は振れない」は、「ないものはないので払えない」という裏を返せば開き直っているような強い姿勢が表れている言葉ですので、相手によっては怒らせてしまう場合もあるという事を注意しておきましょう。

「無い袖は振れない」を使った例文

・『お金がなくて明日のご飯も食べられないような状態なので、無い袖は振れません』
・『借金を返したいという気持ちはもちろんあるのですが、無い袖は振れないんです』
・『出来る事なら貸してあげたいんだけど、無い袖は振れないからな』

まとめ

「無い袖は振れない」とは、金銭面や、お金が関係する取引などをする際に、もともと持っていないため払いようがなく、どうしようもないという意味を持つ言葉です。

お金の支払いや返済を求められたときに使用されますが、場合によっては相手を怒らせてしまうような意味を持っているため、状況や相手などを十分に考えて使用する必要があります。

意味と使い方
意味解説辞典