「焦燥感」とは?意味や使い方を解説

意味と使い方

「焦燥感」の読み方

「焦燥感」「しょうそうかん」と読みます。

「燥」の字は「操」と似ていて読み方も同じなので、書く時に間違えない様にしましょう。

「焦燥感」の意味

「焦燥感」の意味は、「やらなければならないことがあるのにできずに、じっとしていられない程の焦りやいら立ちを覚えること」です。

「焦」「いらだつ・あせる」という意味で、「燥」「落ち着かない」という意味です。

二つ合わさることで非常に落ち着かない心理状態であることを強調しているのです。

因みに「焦燥」だけでも「焦って苛立つ」という意味になります。

「焦燥感」の言葉の使い方

「焦燥感」は難しい言葉ではありませんが、使い方のポイントがあります。

継続していること

「焦燥感」は、一時的な焦りではなくしばらく続く時に使います。

時間を間違えて焦った時には単なる「焦り」「焦燥感」とは言わないのです。

一方で時間を間違えてしまい電車を待っている間に、どうしようもなく焦りと「電車が来ない」と苛立ちを感じている時に「焦燥感」を使います。

「焦燥感」の後に続く言葉

「焦燥感」はそれだけで焦りを「感じていること」という感情表現の名詞ですので、「焦燥感をする」という動詞を付けて使うことはありません。

一般的には「焦燥感に駆られる」「焦燥感が募る」「焦燥感に苛まれる」「焦燥感を煽る」の様な言葉が続きます。

「焦燥感」を使った例文・短文(解釈)

「焦燥感」を使った例文と解釈を紹介します。

「焦燥感」の例文1

「納期までに間に合わない可能性が高くなり焦燥感に駆られる」

仕事は納期に間に合わないと一気に取引先からの信頼を失ってしまう可能性があります。

一生懸命納期に間に合わせようと頑張っても、メーカーの場合は工場や検査、配送の事情などもあるのでどうしてもできない場合もあります。

営業の担当者が顧客と製造現場との板挟みに合ってしまい、どうしようもなくイライラしている様子を表しています。

「焦燥感」の例文2

「明日の朝一番でやらなければならないと思うと今から焦燥感に苛まれる」

大切なコンサートのチケットを予約する時や、取引先に重要な用件で連絡をしなければならない時などは、決まった時間帯にしか受け付けておらず、一晩待たなければならないこともあります。

明日の決まった時間に1分1秒の遅れもなく連絡をしなければならないと思うと前日から焦りや苛立ちを感じてしまい、眠れないという人もいるでしょう。

その時の心理状態を表しているのです。

「焦燥感」の例文3

「待っていても連絡が来なくて焦燥感だけが募る」

相手から「こちらから連絡しますから待って下さい」と言われたら、待つしかありません。

しかしトラブルや緊急を要する場合には、待っている時間が長く感じられるものです。

連絡が来ないと次に進めないのに中々相手から連絡が来ないでどんどん時間だけが過ぎてしまうと、何もできないストレスでイライラすることでしょう。

催促したくても取引先など立場が上の人には何度もできないものです。

たった10分待つだけでも1時間以上待たされている様に感じられる状態を表しています。

「焦燥感」の例文4

「周囲の女友達がどんどん結婚していくので焦燥感を抑えるのに必死になっている」

こちらは女性が多い職場にありがちなで、結婚をすると「勝ち組」いつまでも独身でいると「負け組」と見なされてしまいます。

他の女性の同僚が次々と結婚していくと、勝ち組に対する劣等感が募ってしまうでしょう。

自分も早く結婚したいけれども肝心の相手が見つからない、最終的に独身女性は自分一人になってしまい、いつか「お局様」呼ばわりされるのは嫌だ、誰かから「結婚まだ?」と言われたくないなど、様々な焦りが募っている状態です。

意味と使い方
意味解説辞典