「狐につままれる」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「狐につままれる」とは?意味と使い方

時として、まったく想定していなかったようなことが起こる場合があります。

このような時に使われる言葉の一つが、「狐につままれる」です。

この記事では、「狐につままれる」の意味を分かりやすく説明していきます。

「狐につままれる」とは?意味

「狐につままれる」とは、予想外のことが起こり、唖然としたり、呆気に取られてしまうことを言います。


「狐につままれる」の概要

「狐につままれる」は、直接的な意味では「狐に騙される」です。

昔から民話などでは、狐はずる賢くて騙すという性格で登場することが多くありました。

そのことからも、「狐に騙される」というのが定着してきたようです。

他にも仏教伝来から、狐へのイメージが変わってきたとも言われています。

これらのことから、いつのまにかあり得ないような状況になっていることを、「狐につままれる」と表現するようになりました。


「狐につままれる」の言葉の使い方や使われ方

「狐につままれる」を使った例文をいくつか挙げてみましょう。

「あったはずのものが無くなっていて、まるで狐につままれたようだ」
「いつもの帰り道のはずが、なぜか道に迷ってしまい、なかなか家に帰ることができなかった。まさに、狐につつまれたような体験をしたよ」
「やり残した仕事があったが、なぜかいつのまにか終わっていて、狐につままれた気分だ」
いずれも、予想だにしない状態になり、何がなんだか分からない様子が伝わってきます。

「狐につままれる」の類語や言いかえ

「狐につままれる」に似た意味を持つ言葉は他にもあり、例えば次のようなものがあります。

「狐に化かされる」は、ほぼ同じ意味で使われています。

「呆気にとられる」は、驚いて何も言えないような状態のことです。

「呆然とする」は、気が抜けてしまい、ぼんやりとしてしまう様子を表しています。

「嘘のような本当の話」は、現実ではありえないような出来事のことを言います。

「にわかに信じがたい」は、すぐには信じることができない時に使います。

まとめ

「狐と狸の化かし合い」と言うたとえがあります。

狐も狸も人を化かす動物と言われています。

そこから、「狐と狸の化かし合い」は、悪いもの同士が、お互いに騙し合うことを例えた言葉です。

狐以外でも、狸、イタチ、または、ムジナなども人を化かすと言われている動物だと言われています。

夜行性で、人間が眠っている間に農作物を荒らす野生動物は、昔から人間にとっては迷惑な存在で、そこから悪者扱いされてきたのかもしれません。

また、狐が人を騙すと言う話は日本だけではないようです。

昔は実際にそのような体験をしている人もいるようで、実に興味深いものがあります。

そこから、このような民話や昔話が伝承されてきたとも考えられます。

文明が進み、生活様式が変化するにつれて、自然環境の変化によって、人と狐などの野生動物との関係も変わってきたようです。

今後、自然環境が今よりも豊かになり、野生動物の存在が身近になってくれば、再び、狐に騙されるような話が登場するかもしれません。

意味と使い方
意味解説辞典