「現実味」
「現実味」は「げんじつみ」と読みます。
「げんじつあじ」とはどのような味でしょう?と誤解する人はほとんどいないでしょう。
一般的によく使われている言葉で、難しい読み方をする漢字も使われておらず、多くの人が読める言葉だといえるのではないでしょうか。
しかし、「現実」や「現実的」という言葉と比べると、使用頻度はやや低いといえます。
「現実味」の意味
「現実味」の「現実」には、「事実としてある状態や物事」という意味があります。
この言葉に接尾語の「味」が付くことで、「現実である感じ」や「現実性を持つさま」といった意味の言葉になります。
「現実味」の言葉の使い方
「現実味」は、現実的でなかった物事が、現実に起こりそうな感じになった時に使われる表現で、「現実味を帯びる(げんじつみをおびる)」という形で使われることも多くあります。
「帯びる」には、「ある性質や要素を持つ」という意味がありますので、現実に起こり得る要素がある、ということを表しています。
「現実味」を使った例文・短文(解釈)
「現実味」の意味と使い方が分かったところで、「現実味」を使った例文をいくつかご紹介していきましょう。
「現実味」の例文1
「将来深刻な被害が出ると指摘されていたことが、いよいよ現実味を帯びてきました」
環境問題など、将来的に問題が起こると専門家や研究者が警鐘を鳴らしても、先のこと過ぎて一般の人にはピンとこなかったり、理屈は理解できても、自分にはまだ関係がないと考えてしまうものです。
しかし、事態が切迫して実害が出てから対応するのでは、遅すぎることもあります。
人間ひとりにできることは小さなことでも、それが積み重なれば、大きな力となるので、他人事ではなく、自分の事として早めに手を打つよう心掛けることが重要なのです。
「現実味」の例文2
「会議が先に進まないので、そろそろ現実味のある話をしましょう」
会議が脱線することは時々起こるもので、自分の熱意に押されて、つい、現実離れした考えを述べてしまうこともあるでしょう。
その人の希望や願望が反映された夢のある話で、そういうポジティブな発想を持つことや、情熱を持っていることは大切ですが、発表する時にはTPOを考えなくてはいけません。
近い未来の現実的なことを検討する会議などで現実味のない話をしていると、周りから迷惑な顔をされてしまうことになってしまいます。
「現実味」の例文3
「現実味のない話題で盛り上がってくると、どんどん話が広がって収拾がつかなくなってしまうのです」
現実味のない話題というのは、考えに制限がありませんので、どんどん広がっていくものです。
想像力が豊かで自由な発想を持っている人が集まれば、一日中でも話していられるでしょう。
空想の世界に思いを巡らせるのはとても楽しいことなので、いつまで経っても終わりが見えないという状況になりやすいのです。
そういう状況を楽しめない人にとってはストレスの溜まるものですが、その場にいる皆が楽しめるなら、それは立派なストレス解消法といえるのではないでしょうか。
「現実味」の例文4
「現実味がないと実感が湧かないせいか、危険を忠告しても誰も動こうとしません」
危険が潜んでいることを忠告しても、起こる可能性が極めて低いと、危険だという実感が湧かないものです。
しかし、可能性がある以上、何かしらの対策を取っておく必要があり、しっかりと心構えをしておくことも重要なのです。
そういった事前の準備をしておくことで、被害を最小限に食い止めることができるのです。
もし、無防備なまま危険に巻き込まれた時には、被害は想像をはるかに超えて大きくなってしまうものなのです。