この記事では、四字熟語の「理路整然」の意味を分かりやすく説明していきます。
「理路整然」とは?意味
「理路整然」の読みは、「りろせいぜん」で「話の筋道が通っていることや、しっかりと順序が立てられていること」を意味する四字熟語です。
「理路整然」の概要
「理路整然」は「理路」と「整然」の二つの熟語で構成される四字熟語です。
ここで「理路」とは「話や議論の筋道」を意味する熟語であり、「整然」は「整って秩序だったさま」を意味する熟語です。
従って、この二つの意味の熟語で構成される「理路整然」は前項で記載した通りの「話の筋道が通っていることや、しっかりと順序が立てられていること」の意味となるのです。
日常生活の中で、話しをする際には、この「理路整然」と話せることが非常に大切です。
自分の意思を相手に正しく過不足なく、伝えるためのコミュニケーション能力として、「理路整然」と話せることが重要なのです。
この能力を身に付けるためには、話しを始める前に、何を伝えたいのかを明確にし、いわゆる「起承転結」を意識して、話す習慣を付けることで養われます。
のんべんだらりと話していては、自分の意思が相手に伝わらないことが生じます。
こうして「理路整然」と話す能力が身に付けば、自分の意思が伝えやすいだけでなく、説得力も高まるのです。
このスキルはビジネスにおいても大切なスキルと言えます。
ただし、自分の気持ちや感情をストレートに表現した方が良い場面では、「理路整然」としていることは、冷たく感じられることもあるので、シーンに応じて話し方を変えられることも大切です。
「理路整然」の言葉の意味と共に、そうした話し方が出来ることの大切さも、合わせて覚えておきたいものです。
「理路整然」の言葉の使い方や使われ方
「理路整然」の四字熟語は、以下の例文のように使われます。
・『彼の話し方は、いつも理路整然としており、理解し易く、何となく納得してしまいます』
・『ビジネスマンは社内の人達だけでなく、多くの外部の人と交渉したりするため、理路整然と話せるスキルが大切です』
・『彼女の文章は、常に理路整然と書かれており、伝えたいことがすんなり頭に入って来ます』
・『君の話はいつも支離滅裂で、理解できません。理路整然と話せる訓練をすべきです』
・『理路整然と説明されたからと言って、その内に矛盾や間違いがないとは限りません』
「理路整然」の類語や言いかえ
「理路整然」の類語としては、「首尾一貫」や「論理的」や「一貫性」や「整合性」などを挙げることが出来ます。
まとめ
「理路整然」の読みは、「りろせいぜん」で「話の筋道が通っていることや、しっかりと順序が立てられていること」を意味する四字熟語です。
日常生活において、コミュニケーションをしっかり取れるようにするためには、「理路整然」と話せる能力が大切なことも、言葉の意味と共に合わせて覚えておきたいものです。