「生々流転」と「諸行無常」の違いとは?分かりやすく解釈

「生々流転」と「諸行無常」の違い違い

世界の物事は常に移り変わるものであり、それは世界中の知識人や哲学者が論議してきたテーマでもあります。

このような世界の変化を表した言葉には「生々流転」「諸行無常」があり、これらは仏教用語でもあるので独特な世界観と結びついた意味を持っています。

この記事では、「生々流転」「諸行無常」の違いを分かりやすく説明していきます。

「生々流転」とは?

「生々流転」(せいせいるてん)とは、世界中のありとあらゆる存在や物体は絶えず変化していき、新しい生命活動していくという意味があります。

「生々」は生まれることだけではなく死ぬことまでをワンセットとしており、生と死を繰り返すというのが元々の仏教用語の意味です。

「流転」は物事や存在が常に変化していくことを表し、この2つが合わさることで「生々流転」の意味を形成しています。

「生々流転」では世界中の存在や物事が常に生まれては死んでいくという仏教の死生観に基づく意味であり、特に生まれ変わるという点が特徴となっています。

これは仏教を信じる人にとってはある種の救いともなる概念であり、来世や輪廻によって次の生命に生まれ変わるという希望にもなるのです。

類義語としては「万物流転」がありますが、こちらも世界や自然の絶え間ない変化という意味があります。


「諸行無常」とは?

「諸行無常」(しょぎょうむじょう)とは、世界中のありとあらゆる存在や物体は常に変化しており、どれとして同じものはないという意味があります。

仏教用語での意味合いが強く、生まれることと消え去るということを繰り返すという意味から、人生は刹那的なものであり虚しいものという意味があるのも特徴です。

「平家物語」の冒頭でもこの「諸行無常」が使われたことで有名ですが、こちらはどんな有名な武将や貴族でもいずれ消え去るのが定めという意味として知られています。


「生々流転」と「諸行無常」の違い

「生々流転」「諸行無常」も世界中のありとあらゆる存在や物体は常に変化していき、同じものは存在しないという意味があります。

しかし「生々流転」は仏教的な生まれ変わりの意味を含むものであり、信仰する人々への救いにも解釈することが可能です。

「諸行無常」はよりドライな世界観を表したものであり、世界の生滅のシステムという真理を表しています。

「生々流転」の例文

・『ノマドワーカーは現代を生々流転する存在なのかもしれない』
・『生々流転の観点からすれば、また生まれ変わるという輪廻も信じられるのかもしれない』

「諸行無常」の例文

・『かつての強豪校も弱くなり、甲子園の出場校は諸行無常のようだ』
・『ふと冬の枯れ木を見てみると、まるで世界が諸行無常で自分がちっぽけな存在に感じる時がある』

まとめ

「生々流転」は生まれ変わるという意味を含んでいるものですが、「諸行無常」にはそういった意味は含まれておらず、淡々とした世界の生と死のサイクルについて述べているのが特徴です。

違い
意味解説辞典