「生じかねない」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「生じかねない」とは?意味と使い方

この記事では、「生じかねない」の意味を分かりやすく説明していきます。

「生じかねない」とは?意味

何かが起こるかもしれないという意味です。

「生じかねない」「生じ」「生ずる」のことです。

生ずるには3つの意味があります。

1つめは、植物やカビなどがはえるです。

室温に食パンをそのまま放置しておくと、黒くぽつぽつとしたものがでてきます。

このことを「カビが生ずる」といいます。

2つめは、新しく何かができる、今までになかった物事や状態が発生するです。

木材の場合、年月が経つと木材が収縮・膨張などして、亀裂が入ることがあります。

このことを「木材に亀裂が生ずる」といいます。

今まで亀裂はなかったけれど、新しく亀裂ができています。

3つめは、ある物事や状態を新しく作るです。

これまでは問題なくやっていたのに、あるときに、ある人が疑わしい行動をしたとします。

これは「疑惑が生ずる」と表現できます。

「かねない」は、「かねる」「ない」をつけた語です。

~するかもしれないという意味になります。

こういったことから「生じかねない」は、ある物事や事態が生じるかもしれないという意味になります。


「生じかねない」の概要

「生じかねない」は、~するかもしれないという意味で、実際にはまだその状態にはなっていません。

食べものの好き嫌いのことで考えてみます。

大人の場合は、「これを食べた方がいい」「健康のために食べなければ」など、頭で考えて嫌いなものを食べられるようになる場合がありますが、子どもはそうではありません。

何をどう与えるかによって、ある食べものを嫌いになってしまうことがあります。

ある子は、お菓子が大好きです。

ご飯を食べなかったときには、親がお菓子を与えて食事の代わりにしていました。

この子はピーマンのことを好きでも嫌いでもありません。

しかし、ピーマンを食べなければお菓子を出してもらえるので、次第にピーマンを食べなくなってきました。

そして、食べないので親はお菓子を与えます。

こういったことを繰り返していると、これまで嫌いではなかったピーマンを嫌いになってくる可能性があります。

好き嫌いが「生じかねない」のです。


「生じかねない」の言葉の使い方や使われ方

何かが起こりそうだというときに使用をします。

物事や状態について使用する言葉です。

たとえば、「友情に亀裂が生じかねない」「混乱が生じかねない」「影響が生じかねない」などの使い方があります。

話し言葉として頻繁に使用することはなく、文書で使われています。

「生じかねない」の類語や言いかえ

「~になるかもしれない」「~するかもしれない」が似たような意味の言葉です。

実際にはそうなってはいませんが、ある状態になりそうだという意味です。

「友情に亀裂が生まれるかもしれない」「影響が出るかもしれない」のような使い方をします。

まとめ

実際にはそうなってはいないけれど、そうなるかもしれないという意味を持つ言葉です。

意味と使い方
意味解説辞典