「盤石」と「磐石」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「盤石」と「磐石」の違いとは?違い

同じような熟語でも、よく見ると漢字の一部が異なっているものがあります。

この記事では、「盤石」「磐石」の違いを分かりやすく説明していきます。

知識を磨いて、隣の人に差をつけていきましょう。

「盤石」とは?

盤石(ばんじゃく)とは、大きな岩のこと。

そこから「何事にも動じることがない」堂々とした様子をあらわす言葉になっています。

盤石には「盤」という漢字が使われています。

「皿」がふくまれていますが、もともとは「皿などを載せる大きな台」から転じた言葉です。

そのどっしりとしたフォルム、佇まいなどから「盤石」という熟語が生まれるようになりました。

しっかり地に足が付いていて、揺らがないこと。

重みがあることを「盤石」と例えています。

使い方を見ていくと「彼は物心ついた頃から、盤石としている」「盤石な経営体質のため、投資家の評判もいい」「盤石を期す作品がノミネートした」などがあります。

「盤石を期す」には、安定しているという意味があります。


「磐石」とは?

磐石(ばんじゃく)とは、硬い岩のこと。

同じように「揺すってもビクともしない」どっしりした様子をあらわす例えです。

「磐石」という熟語をよく見ると「石」という漢字がはいっています。

もともと「磐」とは巨大な岩をさす言葉。

大人1人では持ち上げられないような、ビッグな石をさしています。

重たくて大きな石は、風が吹いても雨が降ってもうろたえることはありません。

365日同じ姿でそこにあり続けています。

そうした様子から名付けられたのが「磐石」です。

具体的な例文をあげると「営業チームを磐石にするための、新たなプランが話し合われた」「彼のポリシーはいつでも磐石だ」「磐石の地位が築かれた」などがあります。

堅調な様子をつたえるのが「磐石」です。


「盤石」と「磐石」の違い

どちらも同じ「ばんじゃく」と読めるので、どこで線を引いたらいいのか迷ってしまいます。

「盤石」「磐石」の違いを、分かりやすく解説します。

・基本的な意味はおなじ
「盤石」「磐石」は、どちらも辞書を引くと同じ意味で載っています。

そのためどちらの漢字を、つかっても間違いではありません。

書きやすい漢字を用いて、表現していくといいでしょう。

ただどちらかに決めかねた場合は「盤石」を。

「盤」の文字は常用漢字として登録されています。

そのため常用的に用いることができるのは、「磐石」ではなく「盤石」

公の文書に記したいときは、常用漢字である「盤石」を選んでおくと安心です。

まとめ

「盤石」「磐石」の違いを分かりやすくお伝えしました。

「盤石」は皿を載せる大台から生まれた言葉。

「磐石」はぶ厚い石になぞらえた例えです。

どちらもどっしりしていて揺るぎのない、堂々とした様子をあらわします。

四字熟語に例えるのなら「威風堂々」「公明正大」などがこれに当たります。

常用漢字として登録されているのは「盤石」なので、迷った場合はこちらを採用するのがおすすめです。

違い
意味解説辞典