この記事では、「目くらまし」の意味を分かりやすく説明していきます。
「目くらまし」とは?意味
「目くらまし」は、相手の視界を奪う行為、または方法です。
相手の視界を奪う方法については目つぶしだったり、相手の視界を布などで覆う等相手の視界を奪えると思える行為を行うことで初めて成立するのが「目くらまし」になります。
「目くらまし」の概要
「目くらまし」は、「目眩まし」という言葉からきており、元々は、相手や自分の視界が眩しさで失われることになります。
しかし、時代が進むことで、相手の視界を奪う言葉として定着し、現在では相手の視界を奪う方法の一つであると言われています。
なお、相手の視界を奪う方法は、「目隠し」などがあり、こちらも相手の視界を覆うことで奪い、「目つぶし」も同様に相手の資格を奪う行為で、「目隠し」に「目つぶし」など相手の資格を奪う行為、すべてを「目くらまし」と呼ぶのです。
そして、「目くらまし」は、受け手となるものが必ずいて成立する言葉で、受け手は自分を対象とし、第3者が受け手となります。
受け手側と攻め手側両方が使える言葉が「目くらまし」で視界を奪う側も「目くらまし」という言葉で相手の視界を奪うことを宣言でき、受け手側は視界を奪われたことを宣言できるのが「目くらまし」になります。
「目くらまし」の言葉の使い方や使われ方
「目くらまし」は、自分が相手から一時的に視界を奪う行為を受けた際、「目くらましを受けた」と言い、視界が奪われたことを周囲に知らせるために使用します。
「目くらまし」を使った例文
・『相手から煙幕による目くらましを受けた』
この例は、相手側が煙幕を焚くことで視界が奪われ、何も見えない状況に陥ったという例です。
「目くらまし」は対象となるものは、自分か相手になり、このケースでは対象となったものは、自分です。
・『犯人に向けて閃光弾で目くらましをしろ』
この例は、犯人と思われる人物に、閃光弾である、フラッシュグレネードを使用して相手の視界を奪うよう、進言している例です。
このケースでは、視界を奪われるものは、犯人となります。
まとめ
「目くらまし」という言葉は、元々は「目眩まし」という言葉が起源で目を眩しさでくらませることを意味していました。
ですが、時代が進むと、相手の視界を奪い去る行為や方法となったのです。
視界を奪う方法については、目をつぶすこと、目を布などで覆う、閃光で視界を奪うなどの多岐に至る方法があり、それらすべての方法を「目くらまし」とよびます。
この時、眩しさ以外でも相手の視界を奪えるが故、現在使用されている「目くらまし」は、相手の視界を奪えるのであれば方法については手段を選ばず、相手がこちらを認識できなくなれば「目くらまし」は成功したとなります。
その為、「目くらまし」には、成否があり、成功した場合は相手がこちらを認識できなくなり有利となりますが、失敗した場合、相手側としては、視界を奪う行動をとったという事実が残りますので、相手側からしてみれば敵対行為を受けたことになりますので、「目くらまし」は実は防衛的な感知で言えば失敗すれば報復を受ける結果につながるのです。