「目も当てられない」と「目に余る」の違いとは?分かりやすく解釈

「目も当てられない」と「目に余る」の違い違い

この記事では、「目も当てられない」「目に余る」の違いを分かりやすく説明していきます。

「目も当てられない」とは?

「目も当てられない」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「目も当てられない」「めもあてられない」と読みます。

「目も当てられない」は、「あまりにもひどい状態で、見ていられない」という意味があります。

目の前に起こった出来事が、あまりにもひどい時、またテレビやネットで目にした事実が、ひどすぎるため目を伏せてしまうようなとき、「目も当てられない」という言葉を使ってみましょう。

例えば、目の前に交通事故の現場がある時、ひどすぎてみていられないと感じるでしょう。

このような時、「悲惨で目も当てられない、交通事故の現場に遭遇する」などという文章にできます。

また、応援しているアイドルのPVを見たとき、あまりにもひどい出来で、見ていられないと感じることがあるかもしれません。

このような時、「今度のPVは目も当てられない出来だった」などという文章を作ることができます。


「目に余る」とは?

「目に余る」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「目に余る」「めにあまる」と読みます。

「目に余る」「程度がひどくて黙ってみていられないほどである」という意味があります。

例えば、友達の言動が乱暴でひどく、黙ってみていられないと感じたとき、「友だちの言動が目に余ったため、やめるように口を挟んだ」などという文章にできます。

また、同じマンションに住んでいる住人の、ゴミ出しが雑すぎて黙ってみていられないような場合、「住民のゴミ出しの仕方が目に余り、注意をした」などという文章を作ることができます。

次に、「目に余る」には数が多くて、一目で見渡せないほどである」という意味があります。

例えば、イナゴの大群を見たとき、あまりにもイナゴの数が多くて、一度に見渡せないほどだった場合、「イナゴの目に余る大群を目撃した」などという文章を作ることができます。


「目も当てられない」と「目に余る」の違い

「目も当てられない」「目に余る」の違いを、分かりやすく解説します。

「目も当てられない」は、「あまりにもひどい状態で、見ていられない」という意味があります。

一方で「目に余る」「程度がひどくて黙ってみていられないほどである」という意味があります。

どちらも、見ていられない状態を意味する言葉になります。

ただし「目も当てられない」という場合は、対象となる物事や人が、悲惨だったり、可哀そうすぎて、正視できないという意味があるのに対して、「目に余る」の場合は、対象となる人、物事に対して、イライラしたり、許せないという思いが強く、黙ってみていられないという意味の違いがあります。

このように「目も当てられない」「正視できない」という意味を持ち、「目に余る」「黙ってみていられない」という意味を持つという違いがあります。

まとめ

「目も当てられない」「目に余る」の違いについて見てきました。

2つの言葉には、明確な意味の違いがありました。

違いを知ることで、きちんと使い分けることができるようになりそうです。

違い
意味解説辞典