この記事では、「盲目」と「 文盲」の違いを分かりやすく説明していきます。
「盲目」とは?
「盲目」とは、目の見えないことを指す言葉です。
そこから転じて、「盲目」は他のものが目に入らず、理性的な判断ができないことやその様を指す言葉としても使用されます。
言葉の意味としては上記であり、多くの人が知っている言葉と言えます。
しかし、近年では言葉狩りと感じられるほど差別用語に対してシビアになっており、この「盲目」が差別用語に当たらないか心配される方も居られるでしょう。
さらに「盲人」と言った表現だけでなく、同じ視覚障害の一つである「色盲」やひいては「盲」の字が使われる「盲点」まで差別用語ではと心配される向きさえあります。
差別用語にシビアな放送業界では、「盲人」については、視覚障害者などと可能なら別の表現を使っているようですが、上記の他の言葉を含めて差別用語とまではしていないようです。
現実に公的な学校として「盲学校」と言う用語が使い続けられています。
ただし、かつて使われていた「めくら」は差別用語とされているので、注意が必要です。
「文盲」とは?
「文盲」とは、文字の読み書きができないことや、その人を指す言葉です。
しかし文字が読めない理由が知的障害や発達障害等に因るものではなく、教育機会を得る事が出来なかったことに因る場合を一般的に指します。
また「文盲」の読みは「ぶんもう」ではなく「もんもう」ですの、間違えのないようにしましょう。
またこの「文盲」も差別用語ではないかと言う疑問を抱く人も多いでしょう。
先に記載した様に、「盲」の字を含んでいる事から、差別用語とまでは言えなくても、避けた方が良い言葉だと言う人も少なくありません。
その場合には、字が読める事を「識字」と呼び、「識字率」等で聞く機会が多いと思いますが、これが出来ないことから、「文盲」のことを「非識字」と置き換えて表現するのが一般的です。
ちなみに、日本の「文盲率」は限りなくゼロに近いと言えますが、世界ではまだまだ高い国も少なくないのが実態です。
「盲目」と「文盲」の違い
「盲目」とは、目の見えないことを指す言葉です。
そこから転じて、「盲目」は他のものが目に入らず、理性的な判断ができないことやその様を指す言葉としても使用されます。
一方の「文盲」は「文盲」とは、文字の読み書きができないことや、その人を指す言葉です。
しかし文字が読めない理由が知的障害や発達障害等に因るものではなく、教育機会を得る事が出来なかったことに因る場合を一般的に指します。
従って、2つの言葉は全く異なる意味の言葉です。
まとめ
「盲目」とは、目の見えないことを指す言葉で、「文盲」は何らかの障害が理由ではなく、教育を受けられなかったことで文字を読めない人を指す言葉で、全く違った意味の言葉です。
ちなみに、「盲」の文字を含む「盲目」や「文盲」を差別用語だと考える人も居られるので、視覚障害者や非識字者と言った言葉に置き換えて使う方が、無難だとする意見もあります。