「知恵」と「智恵」の違いとは?分かりやすく解釈

「知恵」と「智恵」の違い違い

この記事では、「知恵」「智恵」の違いを分かりやすく説明していきます。

「知恵」とは?

「知恵」とは、物事の筋道を立てて、正しく締めくくりをつける能力。

物事の筋道を見極めて定め、正しく処理をする心の働きという意味があります。

アルミ鍋には、軽い、手入れをしやしい、という特徴があります。

しかし、熱伝導性が高く、アルミは腐食しやすいため、調理に使用をしていると黒ずんできます。

黒ずんだ状態の鍋を使用するのは、気持ちがよいものではありません。

きれいな鍋で調理をした方が、料理の味はよくなりそうです。

しかし、この黒ずみを落とすのは大変です。

タワシでゴシゴシとこすっても落ちないことがあります。

そんなときに役立つものがリンゴの皮です。

リンゴの皮を鍋に入れ、水がひたひたになるくらいまで注ぎ、火にかけて15分ほど沸騰させます。

その後にスポンジなどでこすると汚れがとれます。

すぐに鍋を使用すると、また黒ずんでしまうので、よく乾燥させます。

黒ずみが取れるのは、リンゴの酸によるものです。

今では酸によって汚れが取れると科学的にわかっていますが、これが行われ始めたころは科学技術が今ほど発展しておらず、そうなる仕組みがわかっていなかったことでしょう。

それでも、このような方法が考え出されたのは「知恵」によるものだといえます。


「知恵」の使い方

物事をよく考えて、正しく処理する能力を指して使用します。

よく考えなければならない場面で使用されることが多い言葉です。

「知恵」は人間が持っているものと考えられており、人間に対して使われる言葉です。

猫や犬などの動物も考えることがあるようですが、猫や犬などが正しく判断して処理する能力という意味では、あまり使用しません。


「智恵」とは?

「ちえ」と読めそうですが、このような言葉はありません。

「智」は音読みで「チ」、訓読みで「さとい」「ちえ」と読みます。

「恵」は音読みで「ケイ」「エ」、訓読みで「めぐむ」と読みます。

これを組み合わせて「ちえ」と読めそうなのですが、そうは読まないのです。

「ちえ」と漢字で表記するときには「知恵」または「智慧」とします。

「知恵」「恵」と、「智慧」「智」を組み合わせて「智恵」とはしないのです。

そのため、このような言葉はありません。

「智恵」の使い方

「智恵光院通り」という道路の呼び名はありますが、この漢字を使用した「智恵」という言葉はありません。

そのため、この漢字で使用することはないです。

ちなみに「智」という漢字は常用漢字表にない漢字です。

「知恵」と「智恵」の違い

物事を筋道立てて、正しく締めくくる能力という意味の「ちえ」を漢字で表すときには「知恵」と書きます。

「智恵」とはしません。

「ちえ」と読めそうですが、弧のような使い方はしません。

まとめ

どちらの漢字も「ちえ」と読めて、どちらの表記でも正しいように感じますが、正しくは「知恵」です。

「智恵」とはしません。

違い
意味解説辞典