「身に着ける」と「身に付ける」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「身に着ける」と「身に付ける」の違いとは?違い

この記事では、「身に着ける」「身に付ける」の違いを分かりやすく説明していきます。

「身に着ける」とは?

「身に着ける」は、衣服などを身に纏うことで脱着が自由であることです。

逆に、脱着が自由ではなく、一度見に纏うと取れないようなものは「身に付ける」と表現し、こちらの場合、防弾チョッキなど自由に脱着をしてはいけない物を表現します。


「身に付ける」とは?

「身に付ける」は、技術や知識などを延々と得ることと、一度体に纏うと簡単に脱着をすることが許されない物を表現する際使用します。

例えば、防弾チョッキは、一度身に纏うと自由に脱着してはならず、安全上簡単に脱ぐこともできないよう作られており、「身に付ける」と表現されます。


「身に着ける」と「身に付ける」の違い

「身に着ける」「身に付ける」の違いは、衣服のような物を体に纏うというケースにおいては、脱着が自由であるか、制限付きで簡単に脱着できないかです。

「身に付ける」は衣服などでは中々簡単に脱ぐことができないもので防弾チョッキなどの脱着を表現しますが、「身に着ける」は簡単に脱いだり着たりできる服です。

「身に着ける」の例文

・『イヤリングを身に着ける』
この例は、簡単に脱着できるイヤリングを装着することを指します。

自由に取り外すことができないタイプがある場合、表現としては、「身に付ける」になりますが、恐らくそのようなイヤリングは装飾品としてはあまり存在しないでしょう。

・『貴重品は常に身に着けるように』
この例は、貴重品は肌に持っておくことを意味します。

貴重品は、あくまで肌に持っておくことで脱着は自由です。

「身に付ける」の例文

・『裁縫の技術を身に付ける』
この例は、裁縫の技術を着々と得ることを意味しています。

「身に付ける」は技術などを延々と得ることも意味するのです。

・『防弾チョッキを身に付ける』
この例は、防弾チョッキを体に装着することで、簡単に取り外すことを許さない物を装着したという例です。

「身に付ける」は、脱着が難しいもので制限が付き、防弾チョッキの場合、制限を付けたうえで安全を守るため脱着が容易ではないよう作られています。

まとめ

「身に着ける」「身に付ける」の違いですが、防弾チョッキで考えると分かりやすく、何故防弾チョッキは、「身に付ける」になるかというと簡単に脱着してはならないからです。

逆に衣服は、簡単に脱いだり着たりすることが可能なので「身に着ける」になります。

また、防弾ジョッキの場合、着る際に知識や体験も必要であるが故、脱着以外にも知識や体験などを着々と得ることを意味する「身に付ける」という意味もあります。

「身に付ける」は、多くは、知識や体験などを通して自分の知識や技術などに変換することを指しますが、実は、体に装着することでもあります。

中々脱ぐことができない物という限定的なものについて、「身に付ける」という表現を使用しますが、「身に付ける」もケースによっては衣服などでも中々脱げない制限付きの衣服に使用できると覚えておくとよいでしょう。

違い
意味解説辞典