「砂肝」と「レバー」の違いとは?分かりやすく解釈

「砂肝」と「レバー」の違いとは?違い

この記事では、「砂肝」「レバー」の違いを分かりやすく説明していきます。

「砂肝」とは?

「砂肝」は(すなぎも)と読みます。

焼き鳥屋さんに行くと必ずと言って良いほどメニューにあります。

コリコリとした歯ごたえがあり、脂っこくないのがとっく長です。

さて「砂肝」が鶏肉の内臓の部分だと知っていても、実際にどの部位か知らない人もいます。

「砂肝」とは胃の一部です。

専門用語で専門用語では「砂嚢」(さのう)と呼びます。

ちなみに英語では「Gizzard」です。

鳥類が持つこの器官は、歯を持たない鳥類が、硬いものを消化する役割を持ちます。

栄養学的に分析すると、「砂肝」はタンパク質が豊富な上に、ビタミンB12、ビタミンK、鉄、亜鉛を含んでいる優れた食べ物です。

また脂肪分が少なくカロリーも低いので、ダイエットに良いとされる「高タンパク低カロリー」の食材としもぴったりです。


「レバー」とは?

「レバー」は、肝臓というドイツ語の「Leber」由来の外来語です。

日本語では「肝」(きも)と表現することもあります。

一般的に「レバー」と言うと、食材として使われている、鳥類や哺乳類の肝臓を示します。

ちなみに世界三珍味と言われる「フォアグラ」は、ガチョウやアヒルに多量の餌をやり、肥大した肝臓になります。

しかし「レバー」はかなり癖のある味がするので、「レバーは苦手」「レバー」を好まない人もかなりいます。

しかし鉄分、ビタミンA、ビタミンB、葉酸などの栄養素を含むレバーは、優れた食材で昔から「貧血に良い」と言われています。

レバーを使った日本人お馴染みの料理といえば焼き鳥、レバニラ炒め、レバ刺しがあります。

しかし生でレバーを食べるのにはリスクがつきものです。

ちなみに2012年には「O157」感染の危険性から、牛のレバーを生で食べるのは禁止となりました。


「砂肝」と「レバー」の違い

「砂肝」「レバー」の違いを、分かりやすく解説します。

「砂肝」「レバー」も、食用動物の内臓の部位を示します。

しかし「砂肝」があるのは鳥類だけで、豚や牛、羊などの哺乳類には「砂肝」と呼ばれる部位はありません。

また「肝」という漢字が使われていますが、「肝臓」とは関係のない部位です。

「レバー」は肝臓のことで、鳥類、哺乳類、魚類、爬虫類、両生類なら必ず持っている器官です。

ただし「レバー」として私たちが口にするのは、鶏、アヒル、ガチョウ、豚、牛などの肝臓です。

魚にも肝臓がありますが、日本では「肝」(きも)と呼ぶのが一般的です。

代表的なのが「あん肝」です。

栄養的には「砂肝」「レバー」どちらも優れた食品です。

まとめ

「砂肝」「レバー」は、焼き鳥屋さんには必ずあるメニューです。

どちらも内臓という部位のために、食材として目にした時は少々グロテスクです。

またこれらの部位が苦手だという人もいますが、反対に「内臓系大好き」と、「砂肝」「レバー」を好んで食べる人もいます。

違い
意味解説辞典