「祖先」と「先祖」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「祖先」と「先祖」の違い違い

お墓参りをすると、亡くなった方を思い出し切なくなることもあります。

この記事では、「祖先」「先祖」の違いを分かりやすく説明していきます。

日本の美しい言葉を、学んでいきましょう。

「祖先」とは?

祖先(そせん)とは、大昔に生きていた人のこと。

DNAを辿っていくと、いずれたどり着く人々をあらわしています。

祖先は「祖」「先」という漢字によって、成り立っている熟語です。

「祖」には、1番最初の・第一歩のという「スタート」としての意味合いがあります。

また「先」には「大昔」という訳があります。

つまり現在より、はるか昔に住んでいた人が祖先。

最初に生まれた人・大昔に生きていた動物が祖先です。

使い方としては「日本人の祖先について研究する」「ネコの祖先は1万年前に生きていた」などがあります。

人類や動物のルーツというべき存在が祖先です。


「先祖」とは?

先祖(せんぞ)とは、その家系で代々生きていた人のこと。

家系図を辿っていくと読み取れる、おなじ血筋の人たちです。

先祖は「先」「祖」という漢字から作られた熟語です。

「先」は過去・大昔をあらわす言葉。

そしてこの場合の「祖」には「代々」という訳が当てはまります。

つまり同じ血統をもつ一族の、代々の歴史が「先祖」になります。

自分のご先祖さまが誰なのかは、実家の家系図をしらべていくと分かります。

家系図がない場合は自治体の戸籍を調べてみると、おおよその構図が分かります。

先祖の使い方としては「秋のお彼岸に、ご先祖さまのお墓参りをした」「ご先祖さまのお仏壇にあげる、ぼたもちを買った」そして「家系図作りのため、先祖について調べた」などが挙げられます。

先祖とは父母や祖父母より、もっと前に生きていた人のことです。


「祖先」と「先祖」の違い

どちらも同じ漢字が使われていますが、順序があべこべになっています。

「祖先」「先祖」の違いを、分かりやすく解説します。

・より大きなスケールが「祖先」「祖先」「先祖」はよく似ていますが、意味は少しずつ違います。

「祖先」は、人類の祖先・クジラの祖先のように、進化のプロセスとして用います。

人類や動物の歴史を辿っていったときに、どこかでたどり着く「おおもと」のことです。

それに対して「先祖」は、田中家の先祖・高橋家の先祖のように、それぞれの家で過去に生きていた人をあらわす言葉です。

同じ血を継いでいる人の集団が、ご先祖さまになります。

「祖先」はとても大きなスケールの言葉ですが「先祖」はどんな人にも関わりがある身近な言葉。

生き物の進化をあらわすのが「祖先」

家系のルーツを知るのが「先祖」です。

まとめ

「祖先」「先祖」の違いを分かりやすくお伝えしました。

どちらも歴史のロマンを知ることができる、深い言葉です。

祖先は進化のみなもとのこと。

人類や動物の始まりです。

対する祖先は、それぞれの家に生きていた人です。

どちらも自分のルーツを知る上で、欠かせない重要な手がかりです。

違い
意味解説辞典