この記事では、「禍中の人」の意味を分かりやすく説明していきます。
気になる言葉を学んでいきましょう。
「禍中の人」とは?意味
禍中の人とは、災難に遭っている人のこと。
コロナ禍で苦しんでいる人をいいます。
「禍中の人」の「禍」には「不幸な出来事、災害」という、ゆゆしき意味があります。
そのため良くない不運がやって来て、その最中にいる人を例えた言葉になります。
ただ「禍中の人」は当て字を使っているため、辞書に載っている用語ではありません。
正しくは「渦中の人(かちゅうのひと)」と書きます。
「渦」は「うず」のことで、グルグルと回っている渦巻きをしめしています。
そのため騒動に巻き込まれている人、悪い意味で世間の注目を集めている人が「禍中の人」です。
「禍中の人」の概要
「禍中の人」という言葉が生まれたのは「コロナ禍」という用語です。
新型コロナウイルスによって、マスクやソーシャルディスタンスを守らなければいけない状況になりました。
コロナ禍が長引くにつれて、多くの人がストレスを溜め込む生活を送っています。
また人によっては商売の形態を変え、営業から在宅勤務に仕事の仕方を変えた人もいます。
コロナ禍のうずに巻き込まれている人、それによって仕事や生活が大きく激変した人を禍中の人と呼ぶようになりました。
「禍中の人」の言葉の使い方や使われ方
・『夫が失業したため、禍中の人になりました』
・『禍中の人である飲食業界で、働いています』
・『禍中の人である彼は、いつでも気丈に振る舞っている』
「禍中の人」の類語や言いかえ
「禍中の人」の関連語に「渦中の人」もあります。
一般社会では「禍中の人」に比べて、「渦中の人」の方がよく用いられています。
ただ「渦中の人」にはトラブルメーカーや騒動の火付け役といった、ネガティブな意味もあります。
揉め事の中心人物をさす言葉なので、使い方には気を付けておきましょう。
このふたつとよく似ている言葉に「火中の栗を拾う」ということわざもあります。
これは燃えている炎にわざわざ手を突っ込むように、リスクを犯すことをいいます。
見てるこちらがハラハラする、危なっかしい内容をいいます。
同じ読み方をするので紛らわしいですが「渦中の栗を拾う」や「禍中の栗を拾う」と書いてしまうと誤りになるので、留意しておきましょう。
思わぬ不運やトラブルに足をすくわれないように、日頃から気を付けたいものです。
まとめ
禍中の人の意味をおさらいしました。
禍中の人とは、新型コロナの「コロナ禍」から派生した言葉です。
不運な天災や災難に巻き込まれた人という訳があります。
同じような言葉に「渦中の人」もあって、一般的にはこちらの方が用いられています。
疑わしいことをして世間の注目を集めている人をいいます。
生きていると色々な災難が訪れることもあります。
もし当事者になったら、まずは落ち着いてその原因と対処の仕方をさがすことが大切です。