笑顔は人を幸せにすると言いますが、それに関連したことわざで「笑う門には福来る」があります。
この記事では、「笑う門には福来る」の意味を分かりやすく説明していきます。
「笑う門には福来る」とは?意味
「笑う門には福来る」は、「わらうかどにはふくきたる」と読みます。
笑い声が絶えないような明るい家庭には、福がやってくるという意味です。
四字熟語では「笑門来福」と書きます。
一見、中国語のようにも見えますが、これは日本独自の言葉です。
「笑う門には福来る」の概要
「笑う門には福来る」の由来は、「福笑い」から来ていると言われています。
お正月に、おかめやひょっとこの顔の上に、バラバラになった顔のパーツを、目隠ししながら置いていくと言う遊びです。
たいていはうまくパーツを置くことができずに、こっけいな顔になってしまい、参加者の笑いを誘います。
お正月から笑うと言うことで、縁起の良い遊びです。
「1年の計は元旦にあり」とも言いますが、やはりお正月から縁起の良い笑いが飛び交うことで、その年が良くなりそうな気持ちになれるのは嬉しいものです。
「笑う門には福来る」の言葉の使い方や使われ方
「笑う門には福来る」の例文をいくつかご紹介しましょう。
「笑う門には福来ると言うように、なるべく楽しんでいた方が、幸運を呼び寄せると思うよ」
「あの家族はいつもにぎやかで楽しそうだから、幸運に恵まれているんだね」
「笑う門には福来ると言う言葉は、私の座右の銘で、いつも心に留めています」
「毎年恒例のお正月の福笑いは楽しいね。今年も笑う門には福来るだと思えるよ」
これらのように、「笑う門には福来る」と言うことわざを使うことで、笑顔や楽しい笑い声は幸運を運んでくれるということが分かります。
「笑う門には福来る」の類語や言いかえ
「笑う門には福来る」と似たようなことわざを挙げてみます。
「和気財を生ず(わきざいをしょうず)」とは、和やかな雰囲気でいれば、お金や物がやってくると言う意味です。
「怒れる拳、笑顔に当たらず(いかれるこぶし、えがおにあたらず)」は、相手が怒りの拳を挙げても、自分が笑顔でいることで、相手は調子が狂い、やり場が無くなってしまういうことです。
そこから、相手が怒ってきても、笑顔で優しく接した方が良い結果に繋がると言う意味を表しています。
「笑って損した者なし(わらってそんしたものなし)」の意味は、いつも笑顔でいる人は、周りから好感を持たれ、幸運を呼び寄せるということです。
いずれもにこやかでいれば、良いことが起こったり、災難を避けることができるという意味合いを持ったのことわざだと言えるでしょう。
まとめ
「笑う門には福来る」の意味は、「類は友を呼ぶ」と言う言葉にも通じるものがあるようです。
「類は友を呼ぶ」は、自分と似たような人が集まってくると言う意味ですが、にこやかな人には同じような人が集まってきますし、同時に幸運もやってきます。
幸運は楽しいとか、幸せを感じている人の所にやってくることからも、「笑う門には福来る」ということわざは理に適っていると言えるでしょう。