この記事では、「算段」と「目論見」の違いを分かりやすく説明していきます。
「算段」とは?
「算段」は、「さんだん」と読みます。
意味は、苦心して良い方法や手段を考え出すこと。
あれこれと工夫して金銭の都合をつけることとなります。
問題解決に向け、頭を悩ませ方法や手段を考える行為を意味します。
単に考えるだけではなく、苦心し一生懸命考えることとなり、普通なら解決できないような問題でも解決策を見出すことができる行為を意味しています。
「算段」を別の言葉で言い換えると、「もくろみ」や「案出」、「発案」、「起案」、「切り盛り」、「やりくり」などとなります。
「算段」の使い方
「算段」の場合、「算段する」や「算段をする」のほか、「算段中」や「算段を講じる」などといった使い方があります。
また、お金を色々と工夫し使いまわすことを意味する「遣り繰り算段」という言葉もあります。
「目論見」とは?
もくろむことを意味する「目論見」。
「もくろみ」と読みます。
何らかの目的を達成するために企てる行為を意味し、計画することを意味する言葉となります。
「目論見」を別の言葉で言い換えると、「計画」や「プラン」、「プログラム」、「設計」、「戦略」などとなります。
「目論見」の使い方
「目論見」の場合、「目論見がある」や「目論見がない」、「目論見を持つ」、「目論見が当たる」、「目論見が外れる」などといった使い方のほか、「目論見書」といった言葉もあります。
「算段」と「目論見」の違い
「算段」も「目論見」も、何か目的を実現するための方法や手段を考えることを意味しますが、その中身が少し異なります。
「目論見」に比べ、「算段」の方が、方法や手段を考える際、あれこれと頭を悩ませる行為が強くなり、一生懸命に悩み苦しみ考える様子となります。
また、「算段」の場合、金銭を工面するといった意味があり、この金銭を工面する意味は、「目論見」にはありません。
「算段」の例文
・『何かうまく有休を取ることができないかと、ただいま、算段中です。』
・『期待していた額のボーナスを受け取ることができず、支払いのため算段する羽目になった。』
・『少しでも節約するため、自分に合った節約方法を算段した。』
・『データ勝負で戦いに挑んだものの、その算段が外れてしまい負けてしまいました。』
「目論見」の例文
・『今回は目論見が外れ、投資で大失敗してしまいました。』
・『私は、この企画が必ず成功するという目論見があります。』
・『目論見が当たり、今回のイベントは大盛況となりました。』
・『今回の件において、目論見はありませんが、やってみる価値はあると思います。』
まとめ
以上のような違いがある、「算段」と「目論見」。
「算段」の方がより、あれこれと悩み苦しむ様子を意味する言葉となるため、より悩み苦しむ場合は、「目論見」よりも「算段」の報が適した言葉となります。