「精白米」と「精米」の違いとは?分かりやすく解釈

「精白米」と「精米」の違いとは?違い

お米は日本食では主食になり、普段から大変馴染みのある食べ物です。

ここではお米に関連した言葉である「精白米」「精米」の違いについて見ていくことにしましょう。

この記事では、「精白米」「精米」の違いを分かりやすく説明していきます。

「精白米」とは?

「精白米」とは、「玄米」を搗(つ)いて、糠(ぬか)や胚芽(はいが)を取り除き、白くしたお米のことを言います。

「白米」とも言いますが、スーパーなどで見かけるお米のことです。

他にも、お米を研いで洗わずに炊くことができる「無洗米」も売っています。

水を加えるだけなので、手間や時間を省くことができます。


「精米」とは?

「精米」とは、「玄米」を搗いて、糠や胚芽を取り除いて白くすること、または白くしたお米のことを言います。

「玄米」「精米」すると、「白米」になります。

「精米」には「ぶつき精米」もあります。

「白米」よりも糠や胚芽が残っているので、「玄米」の栄養を多く摂ることができます。

「ぶつき精米」には「1ぶつき」「3ぶつき」「5ぶつき」、または「8ぶつき」などがあります。

「1ぶつき」は糠や胚芽を少しだけ取り除いただけなので、「玄米」の栄養を十分に摂ることができます。

「8ぶつき」「白米」よりも、少しだけ、糠や胚芽が残った状態です。

見た目もほぼ白く、「白米」に近い味わいながらも、玄米の栄養を摂ることができます。

健康を意識するなどの理由で、「玄米」を食べている人もいます。

「玄米」は高い栄養素が含まれていますが、人によっては食べにくかったり、味が好みではないかもしれません。

「ぶつき精米」にすることで、「玄米」よりも食べやすくなる上に、「白米」よりも「玄米」の栄養素を摂取することができます。


「精白米」と「精米」の違い

「精白米」「精米」の違いを、分かりやすく解説します。

「精白米」「玄米」を搗き、白くしたお米のことを言います。

「精米」「玄米」を搗き、白くすることを言いますが、白くしたお米のことを指す場合もあります。

なので、「精白米」「精米」は同じような意味で使われることもあります。

他にも、「白米」「精白」という言葉も、同じように使われています。

「白米」よりもさらに「精米」したお米を「上白米」と言います。

糠などがほとんどないので、見た目は「白米」よりも白くなります。

その分、食べやすくはなりますが、栄養価は低くなります。

まとめ

新米が出回る時期になると、昨年のお米は日数が経ってきてしまい、味が劣化してきます。

何カ月も保管する場合は「精米」した「白米」よりも、「玄米」のままのほうが、味は落ちにくいです。

食べる分だけ、その都度「精米」した方が、お米は美味しくいただけます。

しかし、自宅に家庭用の精米機が無い場合は難しいでしょう。

なので、ある程度の期間の分だけ、まとめて「玄米」「精米」することで、味の低下を防ぎやすくなります。

また、「精米」の手間を省くためには、定期的に「精白米」を入手するという方法もあります。

健康のためにも、「白米」だけではなく、「玄米」「ぶつき米」を食べるようにしたいものです。

違い
意味解説辞典