「精魂を傾ける」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「精魂を傾ける」とは?意味と使い方

この記事では、「精魂を傾ける」の意味を分かりやすく説明していきます。

「精魂を傾ける」とは?意味

「精魂を傾ける」の読みは「せいこんをかたむける」で、その意味は「何か一つのものごとに全力で打ち込むこと」です。

「精魂を傾ける」「精魂」とは、「精神やたましい」の意味です。

「精」「魂」も、いずれも心や魂や精神を指す言葉で、それが重ねられた言葉が「精魂」なのです。

「傾ける」には色々な意味がありますが、一般的によく使われる「物を斜めにする」の意味から転じて「気持ちや力を、ある方向に向ける、集中させる」と意味もある言葉です。

この慣用句での「傾ける」は、この意味で使われています。


「精魂を傾ける」の概要

「精魂を傾ける」「精魂」を同音語の「精根」の表記として、「精根を傾ける」とされているのをたまに見かけます。

「精根」の意味は、「物事を成し遂げるべく集中した体力と精神力」で、「精魂」が精神・心・魂を指すのに対して、精神と共に身体も指す点が異なります。

しかし「精根」の意味から、「精根を傾ける」としても、おかしいとは言い切れませんが、一般的には 「精根を傾ける」とは慣用句としては使われません。

ちなみに、「精根が尽きる」と言う慣用句があります。

意味は「心身共に疲れ果てること」ですが、こちらは逆に「精魂が尽きる」との表記を使う事はありません。

ものごとを情熱を持って始めようとする時には、一にも二にも「精神力」が必要であり、一生懸命取り組んで、ギブアップとなるのは、「気力だけでなく体力」が大きく影響していると言うことから、こうした使い分けをされているのかも知れません。


「精魂を傾ける」の言葉の使い方や使われ方

「精魂を傾ける」の慣用句は、『彼は展覧会に向けて、作品作りに精魂を傾けています。』や『あれほど精魂を傾けている彼女の想いが、達成できる事を願っています。』の様に使われます。

「精魂を傾ける」の類語や言い換え

「精魂」の類語としては「情熱」「丹精」が挙げられ、また「傾ける」の類語としては「込める」「注ぐ」が挙げられます。

従って「精魂を傾ける」の言い換えとしては、「精魂を注ぐ」「精魂を込める」「情熱を傾ける」「情熱を注ぐ」「丹精を込める」などとする事が出来ます。

まとめ

「精魂を傾ける」の読みは「せいこんをかたむける」で、その意味は「何か一つのものごとに全力で打ち込むこと」です。

「精魂」の同音語で、意味も少し似ている「精根」と言う言葉がありますが、「精根を傾ける」と言う使い方はされません。

ちなみに、慣用句に「精根が尽きる」と言う言葉がありますが、こちらでは逆に「精魂が尽きる」とは一般的に使われません。

上記で使われないとした使用方法も、間違いとまでは言えないとの説もあるようです。

しかし一般的に余り使われないのは事実なので、しっかりと正しい表記を覚えて、使うのが無難と言えるでしょう。

意味と使い方
意味解説辞典