「紐」と「縄」の違いとは?分かりやすく解釈

「紐」と「縄」の違い違い

この記事では、「紐」「縄」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。

それでは最初に「紐」の意味から見ていきましょう。

「紐」とは?

最初に「紐」の意味をご説明致します。

「紐」(ひも)とは、対象物を縛るときや束ねる際に使う細長いものを指しております。

素材の方は、化学繊維や革、紙などで作られていることが多いものです。

その他の意味としては、女性に貢がせて生活している男性のことや、表には出てこずに裏で物事を操ることなどを指します。


「縄」とは?

次に「縄」の意味を解説していきます。

「縄」(なわ)の場合は、基本的にわらなどの植物繊維を合わせて作られた、紐を指しております。

役目としては、物をつなぐ際などに役立てられることが多いのです。


「紐」と「縄」の違いとは?

ここでは「紐」「縄」の違いを取り上げてみましょう。

「紐」の場合は、素材などが様々とあります。

したがって、使える用途の幅が「紐」の方が広いことは明らかでしょう。

「縄」の方は、素材が植物繊維でできていることが多いのです。

「縄」の主な役目としては、ある程度の重量物のものや人を繋いでおいたりするときに使います。

違いとしては、「紐」の方が使う用途の幅が広いことが分かります。

しかしながら、「縄」は用途の幅は広くはないですが、重量物などをつなぐことに適しているのです。

「紐」と「縄」の使い方の違い

この項目においては、「紐」「縄」の使い方の違いを説明します。

「紐」を使う場合は、「紐」を作っている素材や、物などを束ねたりする際に使います。

一方で「縄」を使うときは、素材もさることながら、物をつなぐ際に使うことが多いでしょう。

それぞれの使い方を見てみましょう。

前者の使い方
「紐が切れないように、補強している最中です」
「紐を使った、不要になった段ボールをまとめました」
後者の使い方
「縄を作っている」
「縄を解くように、上から命令がありました」

「紐」を使った例文

ここでは「紐」を使った例文を書いていきます。

・『紐をきちんと結びましょう』
・『大人になっても、靴紐を結べない人もいるらしいです』
・『紐生活から抜け出した』
・『紐のついている人には、逆らわないほうがいいでしょう』
・『紐が解けないようにするポイントとしては、水で結び目を濡らしてあげると、解けにくくなります』

「縄」を使った例文

最後の項目においては、「縄」を使った例文を書きます。

・『縄跳びで100回くらいは跳べます』
・『罪人を縄で縛るが、罪人がトイレなどのときは、一時的に解くことがあります』
・『古くなった縄を捨てました。そして、新しい縄に切り替えました』
・『縄がなかなか解けない』
・『紐と縄といえば、縄の方が耐久力にすぐれている。しかし、解けにくいというデメリットもあることは確かだ』

まとめ

まとめとして、「紐」とは、様々な素材で作られている細長いものです。

これは物を縛ったり、束ねる役目があります。

「縄」の場合は、植物繊維で作られており、「紐」よりも頑丈です。

役目としては、物や人を縛る際に使われます。

違い
意味解説辞典