この記事では、「罪を償う」の意味を分かりやすく説明していきます。
「罪を償う」とは?意味
「罪を償う」とは、「法律あるいは倫理に違反する行為をした後に、刑罰に服したり相手に与えた被害の埋め合わせ(賠償)をすること」を意味しています。
「罪を償う」という定型句的な言い回しの法律的な意味は、「刑法などの法律に違反する犯罪をして、裁判で有罪判決を受けてからその刑罰・量刑に従って服すること」になります。
ただし「罪を償う」という表現は、「倫理・道徳に反する行為をしたり他者に損害・苦痛を与える行為をしたりした後に、その被害を金品・行為(労力を使った奉仕)・謝罪などで埋め合わせること、賠償すること」という意味合いで使われていることも多くなります。
「罪を償う」の概要
「罪を償う」という慣用句的な言い回しは、「罪」と「償う」を組み合わせてつくられている表現です。
「罪という名詞」は、「法律に違背する犯罪行為・倫理規範に反する行為・共同体のタブー(禁忌)を破る行為・他者を傷つける行為」などを意味しています。
「償うという動詞」には、「犯罪を犯して裁判所から有罪の判決を受けた後、その刑罰(量刑)に従って服する」といった意味合いがあります。
また「償う」には、「倫理に反する行為や相手に損害を与える行為をして、その被害・傷つきの埋め合わせをすること」の意味もあります。
その二つの言葉の意味から、「罪+償う=罪を償う」で、「犯罪や倫理違反の行為(人を傷つける行為)をした後に、服役・金品・謝罪・労力などで埋め合わせをすること」といった意味を持つ表現になります。
「罪を償う」の言葉の使い方や使われ方
「罪を償う」の言葉は、「法律に違反する犯罪行為をして、裁判所から受けた判決に基づいて懲役・禁錮・罰金などの刑罰に従うこと」を意味して使う使い方が原点になります。
ただし、「罪を償う」の使い方として「法律に反する犯罪をした後に、強制的な有罪判決・刑罰に服すること」だけではなくて、「倫理に反する行為(人を傷つける行為)をして、その埋め合わせをすること」を意味して使うという使い方もあります。
「罪を償う」という慣習的な表現は、「相手に何らかの苦しみ・損失を与えるような行為(倫理違反の行為)をした後に、その苦痛・損害を弁償(補償)したり埋め合わせたりする」といった意味合いで使われているのです。
「罪を償う」を使った例文(使用例)
・『罪を償うとはいっても人を殺してしまった場合には、どのような手段を用いてどんなに努力しても償えないということはあります。』
・『私を信用してくれていたあなたを裏切ったこの罪を償うためにどうすればいいのかということを、この数年間、毎日考えていたのです。』
・『あなたに味あわせた苦悩や屈辱の大きさを想像すると、いくらお金で賠償しても罪を償うことができるとは全く思っていません。』
まとめ
「罪を償う」という定型句的な表現の意味・使い方などについて説明してきましたが、いかがでしたか?
「罪を償う」とは、「法律・道徳規範に違反する行いをして、相手に損害(苦痛)を与えた場合に、労力や金品などでその損害の埋め合わせをすること」を意味している使用頻度の多い表現になります。
「罪を償う」という言葉の意味・概要について詳しく知りたい時は、この記事の解説をチェックしてみてください。