「美味しい」と「旨い」の違いとは?分かりやすく解釈

「美味しい」と「旨い」の違い違い

この記事では、「美味しい」「旨い」の違いを分かりやすく説明していきます。

「美味しい」とは?

「美味しい」【おいしい】とは、食べ物の味が良いことです。

都合が良い、苦労せず良い思いができる、という意味で使われることもあります。

「おいしい」は、室町時代から使われていた「女房ことば」のひとつです。

女房ことばは、宮中の女官が隠語として使い始めた上品な言葉遣いです。

味が良いこと、好ましいことを意味する「いし」「お」をつけた言葉が「おいしい」として広く普及していきました。

「美味しい」に使われる漢字は後付けした当て字です。

「おいしい」の語源である「いし」「美し」と表記することから漢字の「美味」を当てて「美味しい」と表記されるようになりました。

「美味しい」は、もともと宮中で女房が使っていたように、上品で柔らかく女性的な言い回しが特徴です。

現代では、性別や場面に関係なく標準的に使われる言葉となっています。

類語は「美味」【びみ】、「味が良い」「乙な味」などです。

また「乙な味」は味が良いうえ、気のきいた味付けであることも表しています。

ちなみに「美味い」と表記すると読み方は「うまい」に変わります。

どちらも味が良いことを指すので、基本的に意味は同じです。

また、都合が良いこと、苦労せず良い思いをすることを「美味しい」と言う場合は、やや俗っぽいニュアンスになります。


「美味しい」の例文

・『この刺し身は新鮮で、とても美味しいね』

・『私が寝込んでいる間に自分だけ美味しい思いをするなんて、ずるい』


「旨い」とは?

「旨い」【うまい】とは、食べ物の味が良いことです。

また、技術が優れている、都合が良いことも表します。

漢字の「旨」は大事な点という意味を持つほか、味が良いことも表しており、味が良いことは「旨い」、食べ物や料理に感じられる美味しさは「旨味」【うまみ】と呼ばれています。

「旨い」「美味しい」と同じ意味を持ちますが、「美味しい」よりも口語的で俗っぽい言い方になるため、かしこまった場面ではなく日常会話に使うことが適しています。

技術が優れていて何かをするのが上手なことも「旨い」と言いますが、「上手」を当てて「上手い」と表記することが一般的です。

また「美味しい」と同様に、都合が良いことを「旨い」と言いますが、この場合は「美味い」と表記することが多くなっています。

「旨い」の例文

・『あのお店はいつも料理に合う旨い酒を出してくれるよ』

・『1か月で100万円もうかるなんて、そんな旨い話があるわけないだろう』

「美味しい」と「旨い」の違い

「美味しい」「旨い」の違いを、分かりやすく解説します。

「美味しい」「旨い」はどちらも味が良いことを表しており、そこに意味の違いはありません。

違いは「旨い」よりも「美味しい」のほうが上品で丁寧な言い方になるところです。

また「美味しい」「旨い」「都合が良い」という意味で使われるところも共通していますが、「旨い」「技術が優れていて上手」という意味を持つのに対し「美味しい」にそのような意味はないところも両者の違いとなっています。

まとめ

「美味しい」「旨い」は同じ意味を持つ言葉ですが、品、丁寧さに違いがあるので、場面によって使い分けることが望まれます。

「お」で始まる「美味しい」「おやつ」「おもちゃ」などと同じ女房ことばで、女性的で柔らかい印象を持つ、という特徴も覚えておきましょう。

違い
意味解説辞典