この記事では、「腐食」と「腐敗」の違いを分かりやすく説明していきます。
「腐食」とは?
「腐食」は、化学変化や生物が持つ状態変化により、まったく異なる形状へと変化することを指し、かつ耐久性が下がるなどの他、機能性が大幅に失われるなどマイナス要素へと状態が傾くことです。
つまり、腐るという状態であるが、一応形を物体がなしていてその物体がなんであるかが分かれば,「腐食」です。
これが全く形が分からない者へと変化した場合、「腐敗」へと移行し、こちらも同様腐り果てることでもはや何の形をしているかわからないとします。
「腐敗」とは?
「腐敗」は、化学変化や生物の状態変化が急激に進み、悪い方向へと進んだが故浸食が起きている状態です。
ここで言う浸食は、腐るという現象が早まり、状態変化の速度が急速に進んだことを指します。
つまり、腐るという状況が進みすぎたが故、元の形すらわからない状態を「腐敗」と呼びます。
「腐食」と「腐敗」の違い
「腐食」と「腐敗」の違いですが腐った状況下でも一応元の状態が何であるかが分かるか、そうではないかです。
「腐食」はまだ、劣化と言われる腐るという状況が進んではいるが、形を成していて何が腐っていっているかが分かります。
ですが、「腐敗」は、最も腐るという状態が進んでいるが故もはや形すら留めておらず何が劣化して形を維持できなくなったのかすらわからないのです。
簡単に説明しますと、「腐食」は、食べ物の場合は腐るという現象が発生し、一応食べ物の形はわかります。
ですが「腐食」となると完全に元の形が分からないということです。
食べ物以外でも金属でも同様に錆により、劣化が早まった状態を「腐食」とした場合、金属の形を成しているのが「腐食」ですが、これが「腐敗」に代わると金属は元の形が分からなくなります。
まとめ
「腐食」と「腐敗」を簡単に説明した場合、元々の商品が劣化していくうえで形がまだ維持できている場合、「腐食」であり、形が維持できなくなると「腐敗」です。
例えば、金属であれば、「腐食」の状態になれば触ると劣化により若干ながら錆が付いたりしますが、まだ金属としての形は成しています。
ですが、これが「腐敗」に移行すると金属は触るだけで崩れ落ち、もはや金属だったかすら怪しい状態になるのです。
これらは化学変化や生物であれば生物が死亡し、生物学的な変化により、劣化という形で進行していく過程です。
つまり、「腐食」は、さらに浸食がすすみ劣化すれば、「腐敗」へと移行し、これらは単に劣化が進んでいくうえでの通過点でしかありません。
逆を返せば、「腐食」の状態で素早く措置を講じれば、「腐食」へと移行しないともいえるのですが、問題は、「腐食」及び、「腐敗」は劣化が進んでいることであるため、「腐食」以前の状態で形状を維持しなければ、結局のところ、劣化しているにすぎず、劣化している場所を排除しない限り、「腐食」を止めても耐久性は劣化したままなのです。