「自信」と「誇り」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「自信」と「誇り」の違い違い

この記事では、「自信」「誇り」の違いを分かりやすく説明していきます。

「自信」とは?

「じしん」と読み、自分の能力や才能、価値などを信じることです。

自分の行為や考え方を信じて疑わないことも表します。

「自信」を持っていれば、うまくいくと信じて、物ごとに挑戦出来ます。

その反面、「自信」が過剰になると、怠けたり、驕りが生じる可能性があります。


「自信」の使い方

自分自身に自信を持っているときに使う場合は、「自信を持つ」と使います。

また、自分を信じているように見える人、考えていることや行動を信じている人に対しては、「自信がある人」などと、いいます。

このように、自分に対しても、他人に対しても使える言葉です。

また、「このプロジェクトに自信をもっている」などと、使うこともあります。

この場合は、プロジェクトを成功させるためにしてきたことや、プロジェクトの結果がうまくいくことを、信じているということになります。

「自信満々」【じしんまんまん】など、組み合わせて使うこともあります。


「誇り」とは?

「ほこり」と読み、名誉に感じること、又はその心を指します。

自慢することを表すときもあります。

動詞「誇る」の連用形または、それが名詞化したものです。

自分に関係することに対して、名誉に感じる気持ちを表すので、全く自分に関係ないことや、敵に対しては使用しません。

「誇り」の使い方

自分や、身内、または集団について名誉に思ったときに使用します。

また、その心を指すときにも使います。

「誇りを持って仕事をする」や、「国の誇りだ」などと、使用します。

「自信」と「誇り」の違い

「自信」は、自分を信じているということで、「誇り」は、名誉に感じるという意味です。

よって、「誇り」は、他の人から見て、価値があるという、意味合いがあります。

例えば、立派な仕事を任されたときに、「誇り」に思うけれど、やり遂げる「自信」は無いということが有り得ます。

自分にその価値があるのか、やり遂げられる能力を持っているのか、心配だというときに、そう感じるのです。

また、「自信」の根拠は、数値化できることが多くなります。

信じるための根拠で、例えば、他の人よりも成績が良いことや、練習を沢山積んだ経験などです。

それに対し、「誇り」は、根拠がない場合でも持てます。

「自信」の例文

・『自信を持ちたいので、身体を鍛えることにしました』

・『自信をなくして、この仕事に向いていないと思うようになってしまいました』

・『自信や自己肯定感を持っている子どもは、持っていない子どもよりも打たれ強い』

・『彼の魅力は、自信家で努力家なところです』

「誇り」の例文

・『息子が人に親切にしているのを見て、彼を誇りに思った』

・『誇りを持って自分の仕事に携わっている人は、輝いてみえます』

・『誇り高い王は、民の裏切りを許せなかった』

まとめ

「自信」「誇り」は、並べて使われることも多く、意味も共通しているところがあります。

違いを知って、使い分けてください。

違い
意味解説辞典