「舞子」と「遊女」の違いとは?分かりやすく解釈

とは?分かりやすく解釈違い

この記事では、「舞子」「遊女」の違いを分かりやすく説明していきます。

「舞子」とは?

「舞子」とは、酒席におもしろみを添える少女のことです。

京都の祇園の「舞子」がよく知られています。

昔は、置屋や屋形に紹介をしてもらって「舞子」になることが一般的でしたが、現在はホームページなどで電話番号や住所を確認し、直接問い合わせをすることができます。

一人前の「舞子」になる前に、仕込みといわれる期間が設けられています。

この期間には、お姉さんと呼ばれる先輩や、お母さんと呼ばれる置屋で「舞子」の世話などをしている人の手伝いや、掃除、舞踊の稽古などを行います。

舞踊の稽古は夜遅い時間にまで及ぶことがあります。

また、決められた話し方があり、その話し方を身につけなければなりません。

舞踊と同じくらい、話し方も厳しくしつけられます。

覚える方はもちろんですが、教える方も苦労をします。

10か月ほどすると、置屋のお母さんが適正を判断します。

適正だと判断されると「舞子」の見習いとなり、座敷に上がれるようになります。

世話をしてくれていたお姉さんとの関係は、その後もずっと続きます。


「舞子」の使い方

酒席におもしろみを添える女性という意味があり、素の女性を指して使用します。

酒を出す、舞を踊るなどします。


「遊女」とは?

江戸時代にいた、ある役割を持っていた女性のことです。

その役割とは娼婦です。

この娼婦は、公認の遊郭や宿場などにいるものを指しています。

娼婦とは、売春婦のことです。

江戸時代には、公認の娼婦と公認でない売春婦がいました。

遊郭の娼婦は公認です。

宿場の娼婦は幕府は認めていませんでしたが、黙認されていました。

遊郭とは、遊女屋が集まる場所です。

この場所は、通常男性しか入ることができません。

主に「遊女」と遊びたい人がやってきます。

そこにいる女性は、簡単には外に出ることができませんでした。

ここの女性たちは、多くの場合、家が貧しくて売られた、拾われたなどで「遊女」になっています。

宿場は、要所要所にある宿のことです。

ここには、飯盛り女と呼ばれる女性がいることがあります。

飯盛り女は給仕をすることが仕事です。

中には給仕以外の仕事をする人もいて、その人のことを指しています。

「遊女」の使い方

江戸時代の娼婦のことを指しています。

「舞子」と「遊女」の違い

「舞子」は酒席のおもしろみを添えます。

自ら望んでなっている場合が多いです。

「遊女」は漢字が示す通り、遊ばれる女性です。

体を売っていました。

2つの言葉が指すものはそれぞれ、行っていることが違う野です。

「舞子」の例文

・『舞子になりたい』
・『舞子さんと写真をとる』
・『舞子の言葉がかわいい』
・『舞子の修行をする』

「遊女」の例文

・『遊女だったらしい』
・『遊女の着物』
・『遊女として買われる』
・『遊女のもとに通う』

まとめ

どちらの言葉も女性を指していますが、女性が行っていることが違います。

違い
意味解説辞典