この記事では、「荼毘に付す」の意味を分かりやすく説明していきます。
「荼毘に付す」とは?意味
「荼毘に付す」の読みは「だびにふす」で、「火葬すること」を意味する言葉で、仏教用語です。
現代の日本の仏式の通夜・葬儀では亡くなった方を棺に納め、通夜式を営み、その後に葬儀・告別式を行い、故人のご遺体が納められた棺は火葬場にて、火葬されます。
この「火葬を行うこと」を「荼毘に付す」呼んでいます。
「荼毘に付す」の概要
この「荼毘」と言う漢字からはその意味を推定できない不思議な言葉の語源は、インドの古代語にあります。
古代中西部インドで使われていたパーリ語には「ジャーペーティ」と言う言葉があり、また南アジアやインドなどで使用されていた古代語に、「ディヤーパヤティ」という言葉がありました。
いずれも意味は「燃やすや火葬」を意味する言葉です。
これらの言葉の音から「荼毘」の言葉が当てられ、それが仏教の経典に記されていた言葉でもあったことから、仏教では火葬することが正式な方法とされ、そこから火葬のことを「荼毘に付す」と言う言葉が生まれたのです。
葬儀等で、この「荼毘に付す」を使う場合には、いくつか注意すべき点があります。
まず先に記した語源から、この言葉は仏教用語と言えます。
従って仏式以外のキリスト教などでは使うべき言葉ではありません。
また最近では、犬や猫などのペットも、家族同然だとして手厚く弔う方が増えていますが、仏式でペットを弔う場合にも、「荼毘に付す」を使っても、おかしくないとされています。
ちなみに、最近は通夜式や葬儀・告別式を省略し、火葬場で故人を送る簡便な葬儀を「直葬」と呼んでいますが、これを仏教用語を大切にして「荼毘葬」と呼ばれることもあります。
覚えておくと良いでしょう。
「荼毘に付す」の言葉の使い方や使われ方
「荼毘に付す」の言葉は、以下の例の様に使われます。
・『亡くなった父親を火葬場で荼毘に付す時に、父親はなくなったのだと改めて強く感じました。』
・『通夜・葬儀から荼毘に付すまで、とにかく初めての経験で、分からぬ儀式に追われ、母が亡くなったという悲しみや実感をかみしめる暇がありませんでした。』
・『家族同然の犬を荼毘に付し、両親が眠る墓地のペット合祀墓に納骨しました。』
「荼毘に付す」の類語や言いかえ
「荼毘に付す」の狭義の意味の言い換えとしては「火葬する」となります。
しかし、この「荼毘に付す」は、故人が亡くなったことを指す、広義の意味での使われ方もあり、こうした場合や仏式以外の葬儀では、「天に召される」や「見送る」と言い換えても、意味は通じると言えます。
まとめ
「荼毘に付す」の読みは「だびにふす」で、「火葬すること」を意味する仏教用語です。
現在では、通夜・葬儀告別式の後に火葬場で執り行われるのが一般的です。
この「荼毘に付す」は仏教用語なので、仏式以外の葬儀等で使うのは適切ではありません。
この点は注意が必要です。