「葉ごぼう」と「ごぼう」の違いとは?分かりやすく解釈

「葉ごぼう」と「ごぼう」の違い違い

この記事では、「葉ごぼう」「ごぼう」の違いを分かりやすく説明していきます。

「葉ごぼう」とは?

「葉ごぼう」とは、「一般的に食用にされる根の部分ではなく、葉・茎の部分を食用にするために栽培されているごぼう」のことです。

「葉ごぼう」「若ごぼう」とも呼ばれていて、主に「越前白茎(えちぜんはくけい)」などの品種で栽培されています。

「葉ごぼう」に多い栄養成分として「ルチン」があり、「高血圧の改善・動脈硬化の予防」などの働きがあるとされています。

「葉ごぼう」は1月下旬から市場に出始める「春野菜」ですが、価格が落ち着いてくる旬は「2月~3月」になります。


「ごぼう」とは?

「ごぼう」とは、「ユーラシア大陸原産のキク科ゴボウ属に分類される多年草で、主に根の部分を食用にしている野菜・根菜」のことです。

「ごぼう」は日本では日常的に食べられている根菜の一種ですが、「ごぼう」を食用の野菜にしているのは世界でも日本だけという特徴があります。

「ごぼう」は土壌の深さの違いから関東圏では滝野川ゴボウに代表される「長根種」が多く、関西圏では堀川ゴボウに代表される「短根種」が多くなっています。


「葉ごぼう」と「ごぼう」の違い!

「葉ごぼう」「ごぼう」の違いを、分かりやすく解説します。

「葉ごぼう」「ごぼう」「同じキク科ゴボウ属に分類される多年草の野菜」のことですが、「葉ごぼう」というのは「ごぼうの食用にする葉っぱ・茎の部分」のことを意味しています。

「ごぼう」は一般的に、日本全国において「根っこの部分」だけを食用にしていますが、「葉ごぼう」のほうは「葉っぱ・茎の部分」を食用にしている違いがあるのです。

また「葉ごぼう」「主に大阪を中心とする関西圏(葉ごぼう・若ごぼうは大阪府八尾市の特産品)」で食べられることが多いのですが、「ごぼう」「関西も含めた日本全国」で食べられている違いも指摘できます。

まとめ

「葉ごぼう」「ごぼう」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「葉ごぼう」とは「根の部分ではなく葉・茎の部分を食用にするために栽培されているごぼう・若ごぼう(主に越前白茎などの品種)」を意味していて、「ごぼう」「ユーラシア大陸原産のキク科ゴボウ属の多年草で、主に根の部分を食用にしている野菜・根菜」を意味している違いがあります。

「葉ごぼう」「ごぼう」の違いを詳しく知りたい時は、この記事をチェックしてみてください。

違い
意味解説辞典