「葬斂」とは?意味や使い方、例文など分かりやすく解釈

「葬斂」とは?意味と使い方

この記事では、「葬斂」の意味を分かりやすく説明していきます。

葬儀にまつわる言葉を、正しく理解していきましょう。

「葬斂」とは?意味

葬斂(そうれん)とは、ご遺体を棺におさめること。

火葬をおこない、お墓にほうむることです。

お葬式にまつわる一連の流れを「葬斂」と呼んでいます。

「葬斂」「葬」「斂」という漢字から成り立っています。

「葬」には「ほうむる、埋める」という意味があります。

また少々難しい「斂(れん)」には、棺におさめるという訳があります。

亡くなった方を大切にあつかい、あの世に送り出してあげること。

そうした弔いのセレモニーが「葬斂」です。

お葬式の改まった言い方が葬斂になります。


「葬斂」の概要

「葬斂」という言葉が広く知られるようになったのは『チェインクロニクル』というRPGゲームです。

ゲームの中にはアイザックという、葬斂者の肩書きをもつキャラクターが登場します。

葬斂者というのは、納棺士のこと。

「おくりびと」と呼ばれることもあります。

亡くなった方のお召し物を交換し、清らかな状態にして棺におさめる職業のことです。

海外では「おくりびと」のことを「エンバーマー」と呼んでいます。

亡くなった方に命を吹き込み生前に近い姿に整えることが、エンバーマーの大切な役目です。

日本でもエンバーマーの技術を伝える専門学校や養成校が生まれています。

清らかなお別れをサポートする、大切な職業のひとつになっています。


「葬斂」の言葉の使い方や使われ方

「葬斂」はこのように用います。

・病気で亡くなった叔父のために、葬斂の儀式をおこなった。

・終活について学ぶために、葬斂にまつわる本を読んだ。

・祖母の葬斂が終わったあと、何だか物悲しい気持ちになった。

「葬斂」とは亡骸を棺におさめて、火葬をおこないお墓に埋葬すること。

それらのセレモニーをまとめて、葬斂と呼んでいます。

そのため「葬斂」は近しい人が亡くなったとき、終活について考えるとき、お葬式にまつわるシーンなどで用います。

不幸をあらわす言葉なので、使われるシーンは限られてきます。

「葬斂」の類語や言いかえ

「葬斂」にまつわる類語には、このような言葉があります。

・葬儀
・葬式
・荼毘に付す
・喪に服す
・おくりびと
荼毘に付すとは、火葬をおこなうこと。

荼毘というのはインドの言葉で「ご遺体を清める」という訳があります。

また「喪に服す」というのは、亡くなった方の死を悼んで、追悼の意をあらわすことです。

また滞りなく葬斂ができるように、サポートをおこなう人を「おくりびと」「エンバーマー」と呼んでいます。

まとめ

「葬斂」の意味や使い方を、改めておさらいしました。

「葬斂」とは、亡くなった方のご遺体を清めて棺におさめること。

火葬をおこない、あの世に気持ちよく送り出してあげることです。

「葬斂」の類語には、葬儀や追悼などがあります。

葬斂は悲しいものですが、故人にお別れを告げるための大切な儀式です。

意味と使い方
意味解説辞典