「葬斎」と「葬祭」の違いは?分かりやすく解釈

「葬斎」と「葬祭」の違い違い

この記事では、「葬斎」「葬祭」の違いを分かりやすく説明していきます。

「葬斎」とは?

「葬斎(そうさい)」とは、「葬儀・葬式と斎戒・潔斎を合わせた言葉」を意味しています。

「葬斎」という表現は、「死んだ人を手厚く弔うための儀式である葬儀・葬式」「人が死んでしまった忌みごとの不吉・ケガレを清めるための行為」を合わせて示していることになります。

ただし、「冠婚葬祭」「冠婚葬斎」と書くことはなく、一般的な葬式や祭祀のことを指示して「葬斎」の漢字表記をすることもほとんどありません。

現代では「葬斎」の漢字表記は「死者のケガレを祓って清めるための特殊な儀式・修行」などでなければ、「葬式・葬儀・先祖供養・墓の設置(納骨・散骨)などを執り行っている葬斎業者やその葬斎施設(葬斎センター)」を指して使うことが多くなっています。


「葬祭」とは?

「葬祭(そうさい)」とは、「葬儀・葬式と祭祀・祭礼を合わせた言葉」を意味しています。

「葬祭」という言葉は、「亡くなった人の魂を慰めたり極楽往生を願ったりしながら見送る葬儀・死者を弔う葬式」「定期的に死者を慰霊する法要・先祖や神様をお祭りする祭祀」の両方を示唆しているのです。

「葬祭」の漢字表記は、人が生まれてから死ぬまでの儀式儀礼を指し示す「冠婚葬祭」にも使われているように、葬儀と祭祀全般を意味する一般的な言葉として使われています。


「葬斎」と「葬祭」の違い

「葬斎」「葬祭」の最大の違いは、「葬儀・葬式」を主に指し示す一般的な言葉としては、「葬斎」ではなくて「葬祭」のほうがポピュラーでよく使われているという違いになります。

一方、葬儀・葬式・法要・墓の設置などを引き受ける業者が自称する場合には、「葬斎業者・葬斎設備・葬斎センター」の漢字表記が一般的であり、「葬斎」「葬祭」よりも多く使われている違いも挙げられます。

「葬斎」には「死のケガレや忌みごとを清める潔斎を行う」という意味がありますが、「葬祭」には「潔斎精進」の意味は備わっていません。

逆に「葬斎」には、「葬祭」の持つ「先祖供養や神々のお祭りである祭祀」の意味合いがありません。

「葬斎」の例文

・『葬式の予算や参加人数に合わせた家族葬・直葬を選べる葬斎センターの需要が増えています。』

・『葬斎の儀礼や潔斎を忠実に実践する人は減っていますが、死者を心からお見送りする気持ちのあり方だけは守っていきたいと思います。』

「葬祭」の例文

・『冠婚葬祭に大きなお金をかける必要はありませんが、人生の節目や大切な人のお祝い・お見送りの儀式は大切にしていくべきだと思っています。』

・『豪華で盛大な葬祭ではありませんでしたが、亡くなった人やご先祖様の魂が癒されるような素晴らしい法要でした。』

まとめ

「葬斎」「葬祭」の違いを丁寧に説明しましたがいかがでしたか。

「葬斎」「死者を弔う葬儀と心身のケガレを清める潔斎・葬祭施設の名称に使われる言葉」を意味していて、「葬祭」「死者のための葬式と先祖供養の祭祀を合わせた表現・一般的な葬儀や法要など冠婚葬祭で使われる言葉」を示している違いがあります。

「葬斎」「葬祭」の違いについて詳しく知りたいときは、この記事の解説をチェックしてみてください。

違い
意味解説辞典