「補佐」と「補助」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「補佐」と「補助」の違いとは?違い

よく仕事で耳にする「補佐」「補助」という言葉。

場面によって使い分けている方が多いと思います。

仕事以外でも使うことが多く、どちらも何かを助けるという意味になります。

あらためて違いを聞かれると、何が違うのだろうと思うのではないでしょうか。

この記事では、「補佐」「補助」の違いを分かりやすく説明していきます。

「補佐」とは?

中心となってする人の仕事を助けること。

また、その人のそばにいて事務などを助け、補うことを言います。

何か役職に就いている人を自分が助けることで、その人が担っている役割を成し遂げます。

結果的にその人が担っている役割を全うさせていくということです。

一人だけでは大変な任務、役割があるため助ける意味で使っていきます。


「補佐」の使い方

「補佐」の言葉は「○○を補佐する」「補佐にまわる」といったように、誰かを助けるときによく使います。

○○は上司など役職に就いている人が多くあります。

このように仕事を助ける、支えるなど、中心になる人の手助けに徹底するという意味で使います。

「内閣総理大臣補佐官」「大臣補佐官」など耳にしたことがあると思いますが、それぞれの役職の人を助けているときに使う言葉だということがわかります。


「補助」とは?

足りないところを手助けし補うこと。

また、その助けとなるものを言います。

機能の足りない分を補い、完成するために何か他の材料や方法を使用することです。

「補助」は人や物など、何かを助けること全般で使います。

自分が特定の人に支援することで、その人の能力を補う、助けることにつながるという状況に言います。

「補助」の使い方

よく耳にする言葉で「補助金」があります。

不足分を補うために出す金銭のことですが、たとえば「国から補助金がでる」のように使います。

また「補助者」など、安全のために助けとなる人を補うときにも使います。

「補佐」と「補助」の違い

どちらも助けるという意味では同じなのですが、違いとして「補佐」は、どちらかというと仕事を助ける場合に使います。

「補助」は、何か足りない分を助けること全般に使います。

「補佐」の例文

・『私の役割は課長を補佐することです』
・『彼は大統領の補佐をしています』
・『私は主任の補佐にまわります』
・『仕事が大変なので私の補佐をしてほしいです』

「補助」の例文

・『彼の学費を補助しています』
・『はじめて子供が飛び箱や鉄棒するときは、安全のため人の補助が必要です』
・『親の生活費を補助します』
・『停電時の補助的手段がいくつかあります』
・『麻痺のある患者さん用に、リハビリで歩行用の補助具を使います』

まとめ

「補佐」とは、仕事の手助けをする。

その人のそばにいて助け、役割を担うことです。

「補助」は誰かを手助けする以外に、何か足りない部分を補うという全般的に不足したところを助ける意味で使います。

違いは微妙ですが、区別して使うようにしていきましょう。

違い
意味解説辞典