「解像度」と「画素」の違いとは?分かりやすく解釈

「解像度」と「画素」の違い違い

この記事では、「解像度」「画素」の違いを分かりやすく説明していきます。

「解像度」とは?

「解像度」【かいぞうど】とは、コンピュータで表示されるデジタル画像において、その画素の密度を指す時に使われる用語です。

画像(ビットマップ画像)は、画素(ピクセル)という点(ドット)の集まりで表現されています。

「解像度」は、1インチ(2.54cm)の広さに画素がいくつ含まれているかをあらわすもので、一般に“dpi”(ドット・パー・インチ)という単位が用いられます。

1インチに10ピクセルが含まれていれば「解像度」は10dpiです。

dpiの数値が大きいほど「解像度」が高いと言い表すことができ、一般には解像度の高いものほどビットマップ画像がなめらかで自然に見えます。

ビットマップ画像を拡大して表示した時「解像度」の低いものほど、粗く見えるのが特徴です。

画素のひとつひとつは格子状になっているため、解像度が低い画像を拡大すると境界線がギザギザに角ばっていることがわかります。


「画素」とは?

「画素」【がそ】とは、コンピュータ上の画像を構成する小さな点のことです。

コンピュータ上で表示されるデジタル画像は、色のデータを持つ小さな点の集まりで構成されています。

その点のひとつひとつが「画素」です。

「ピクセル」または点を意味する「ドット」とも呼ばれます。

画面に含まれる「画素」の数を「画素数」と呼び、コンピュータのディスプレイの縦横のサイズ、カメラ、スマートフォンの撮影機能を評価する目安に用いられます。

たとえばある画像の縦の長さが画素10個分、横の長さが画素20個分なら、画素数は10×20と表現でき、そこに含まれる画素は10×20個=200個、つまり200画素ということになります。

一般には、画素数が大きいほど画像の品質が高いとされますが、画像の品質には「解像度」やコンピュータの性能も関連するため、一概に画素数だけでは評価はできません。


「解像度」と「画素」の違い

「解像度」「画素」の違いを、分かりやすく解説します。

「画素」は、デジタル画像を構成する小さな点です。

そして、その画像に含まれる画素の密度が「解像度」にあたります。

「画素」は画像のもとになるひとつひとつのデータ、「解像度」は画像のなめらかさ、再現度の高さを示す指標というところが大きな違いといえます。

まとめ

「解像度」「画素」は、どちらもデジタル画像に関する用語です。

なんとなく意味はイメージできるものの、両者の違いがはっきりわからない人も多いのではないでしょうか。

画像を扱う際に必ず目にする用語なので、意味をしっかり理解しておきましょう。

違い
意味解説辞典